よむ、つかう、まなぶ。
地方創生2.0基本構想(案) (50 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_chihousousei/yusikishakaigi/dai10/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい地方経済・生活環境創生会議(第10回 6/3)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
産地横断的事業への支援を行う。
(文化・芸術)
各地の文化資源(文化財や伝統行事、アート等)を活かし、インバウンド
の呼び込み等を更に進めていくため、文化資源の発掘と磨き上げ、活用を行
う「日本博」を、人材育成を含む一体的な伴走支援による、地域に根差した
文化観光コンテンツの創出に重点化する。また、文化庁と観光庁の連携の下
で、文化資源の体験・体感による高度観光拠点の整備・充実を図る。
(スポーツ)
スポーツが持つ、地域に楽しみや交流拡大、経済活性化をもたらす等の地
方創生への高いポテンシャルを発揮させるため、スポーツを活用して地方創
生に取り組む地域を重点的に後押しするとともに、好事例の普遍化を図る。
具体的には、地域に応じた伴走支援や、関係省庁連携によるハード・ソフト・
インフラの一体的支援、スポーツ大会の開催支援などスポーツを活用したま
ちづくり・観光との連携の充実、スポーツ・リーグクラブの海外ファン獲得
支援等に向けた取組の強化を行う。
(コンテンツ)
マンガ、アニメ、ゲーム、映画等のコンテンツが有する、制作拠点による
効果、作品の聖地化による効果、関連イベント開催による効果等の複合的な
地方創生の力の発揮に向け、アニメツーリズムやロケ誘致、博物館・美術館
等の拠点化、地域発のコンテンツ制作・関連商品開発やコンテンツの魅力を
活かした高付加価値を生み出す拠点づくりを、「コンテンツと地方創生の好
循環プラン」に基づき、コンテンツ地方創生拠点として選定するなど関係省
庁、地方公共団体、関係経済界が連携して推進する。
(豊かな自然環境・自然景観)
ネイチャーポジティブ 35の取組を進めるため、自然共生サイトや里海づく
り等による自然資源の価値向上や、有機農業など環境と調和した農林水産業
による付加価値創出、グリーンインフラの活用促進等の取組を通じて、地域
の自然資源の豊かさと地域の価値を相互に高め合う「自然資本を核としたネ
イチャーポジティブな地域づくり」を、関係府省庁、地方公共団体、民間企
業等のネットワークを構築し、分野間の連携を図りながら総合的に進めてい
く。
35
「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ことを指し、生物多様性条
約第 15 回締約国会議(COP15)において採択された昆明・モントリオール生物多様性枠組で示され
た考え方。国際的組織としてTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が立ち上がるなど民
間企業の価値創造の観点から重要性が増している。
47
(文化・芸術)
各地の文化資源(文化財や伝統行事、アート等)を活かし、インバウンド
の呼び込み等を更に進めていくため、文化資源の発掘と磨き上げ、活用を行
う「日本博」を、人材育成を含む一体的な伴走支援による、地域に根差した
文化観光コンテンツの創出に重点化する。また、文化庁と観光庁の連携の下
で、文化資源の体験・体感による高度観光拠点の整備・充実を図る。
(スポーツ)
スポーツが持つ、地域に楽しみや交流拡大、経済活性化をもたらす等の地
方創生への高いポテンシャルを発揮させるため、スポーツを活用して地方創
生に取り組む地域を重点的に後押しするとともに、好事例の普遍化を図る。
具体的には、地域に応じた伴走支援や、関係省庁連携によるハード・ソフト・
インフラの一体的支援、スポーツ大会の開催支援などスポーツを活用したま
ちづくり・観光との連携の充実、スポーツ・リーグクラブの海外ファン獲得
支援等に向けた取組の強化を行う。
(コンテンツ)
マンガ、アニメ、ゲーム、映画等のコンテンツが有する、制作拠点による
効果、作品の聖地化による効果、関連イベント開催による効果等の複合的な
地方創生の力の発揮に向け、アニメツーリズムやロケ誘致、博物館・美術館
等の拠点化、地域発のコンテンツ制作・関連商品開発やコンテンツの魅力を
活かした高付加価値を生み出す拠点づくりを、「コンテンツと地方創生の好
循環プラン」に基づき、コンテンツ地方創生拠点として選定するなど関係省
庁、地方公共団体、関係経済界が連携して推進する。
(豊かな自然環境・自然景観)
ネイチャーポジティブ 35の取組を進めるため、自然共生サイトや里海づく
り等による自然資源の価値向上や、有機農業など環境と調和した農林水産業
による付加価値創出、グリーンインフラの活用促進等の取組を通じて、地域
の自然資源の豊かさと地域の価値を相互に高め合う「自然資本を核としたネ
イチャーポジティブな地域づくり」を、関係府省庁、地方公共団体、民間企
業等のネットワークを構築し、分野間の連携を図りながら総合的に進めてい
く。
35
「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ことを指し、生物多様性条
約第 15 回締約国会議(COP15)において採択された昆明・モントリオール生物多様性枠組で示され
た考え方。国際的組織としてTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が立ち上がるなど民
間企業の価値創造の観点から重要性が増している。
47