資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (60 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.2 優良事例と効果的な省力化投資のポイントの
収集と整理(モデル化)
〇 林業の各工程のうち造材・集材については、高性能林業機械の導入による省力化が普及しているが、その他の工程
の機械化やデジタル化による省力化は一部の事例に留まっている。
業務一覧(計9業務)
【林業】
業種横断的
レベル3
(目標となる優良
事例)
レベル2
(ベンチマークと
なる事例)
業種別(森林調査・伐採・造林)
経
営
労
務
管
理
森
林
調
査
境
界
調
査
伐
倒
集造
材材
・
丸
選太
別検
等収
・
植地
付拵
けえ
下
刈
り
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
-
-
-
-
○
-
-
-
レベル1
(平均的な事例)
木材の生産・流通
森林情報の把握
森林資源の把握
• 森林境界の明確化、立木本数・
蓄積などの資源量の把握。
境界明確化
境界明確化
森林調査
森林調査
現地立会が基本
現地立会が基本であ
であり、調整に時
り、調整に時間を要
間を要する。
する。
立木を手作業で
立木を手作業で計測
計測するため、多
するため、多くの労
くの労力を要する。
力を要する。
• 利用期にある森林から、立木を
伐倒・造集材。
伐倒作業
集材作業
機械化は進んでいるが、チェーンソー
伐倒、荷掛け作業は、人による作業
が残る。
森林資源の造成
• 木材を検収し、本数や丸太材
積を把握。選別等を経て、製
材・合板工場等へ納材。
検収作業
検収は手作業で、生産
データは紙ベースのア
ナログ管理。
• 植栽、下刈り等により森林を造成。
選別・椪積み
植付け
下刈り
繰り返しの積卸し、
小ロット運材にな
りやすくコスト高。
苗木の運搬、植付け
作業は人力が基本
人力が基本で、夏季
の炎天下で作業
59