よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (102 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

水産業の生産性向上に向けたサプライチェーンでの取組

2.4 サプライチェーン
全体での標準化と
協調領域の深掘

<既存施策>
○ 人手不足等の水産加工業が直面する課題の解決に向け、サプライチェーン上の関係者の連携による水産
加工・流通の取組を総合的に支援
<新規施策の方向(ニーズ・アイデア)>
○ 水産加工連携プラン支援事業におけるデジタル水産業戦略拠点地域計画案件の優先的採択や、アドバイ
ザー派遣による優良事例の横展開
≪既存施策≫

連携協議会

・原材料不足
・経営体力不足
・人手不足
etc…

流通業者

漁業者

・全国事業説明会
・連携協議会の立ち上げに
向けた企業同士のマッチング

加工業者
販売業者

金融機関

プラン策定・実行

西日本地区バリューチェーン
流通改善協議会

東京湾産魚介有効活用推進
連携プロジェクト協議会

・市場の水揚げ処理能力低下に対し
て、ラインの改善や自動魚種選別機
の検討・実証試験の実施や船上の鮮
度保持に取り組む。また、量販店と連
携し、マーケットインによる新商品開発
を進め⽣産性向上を図る。

・既存商流において商品価値が低い
鮮魚を対象として加工機器の導入及
び関係者の連携により、仕入・加工・
在庫・販売の作業と情報共有を円滑
にし学校給食向け販路拡大による⽣
産性向上を図る。

加工流通等連携プラン

生産
・資源状態の良い魚種
への原材料転換
・低未利用魚の利用等

加工

流通・販売

・ICTやDX等の先端技術
によるイノベーション
・省エネ機器の導入
・高品質な商品作り
・中核的人材育成等

・流通の効率化、作業自動化
・ECを利用した販路開拓等

≪新規施策≫

水産加工連携プラン支援事業におけるデジタル水産業戦略拠点地域計画案件の優先的採択や、アドバイザー
派遣による優良事例の横展開

101