よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (31 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.2 優良事例の横展開のための支援策
農業の省力化の取組に関する情報発信(2)

■ スマート農機・技術別ノウハウ集
農研機構が、スマート農業実証プロジェクトの成果を基に、各スマート農業技術についての作業時間
削減等の効果や導入にあたっての留意点をとりまとめたもの
https://www.naro.go.jp/smart-nogyo/seika_portal/gijutsu/index.html

■ スマート農業推進フォーラム
毎年、全国9ブロックで、農業者、民間事業者、
研究機関、普及指導員等の行政機関が集い、省力
化につながるスマート農業技術の活用に係る情報共
有を図るフォーラムを開催

(R6の実績)
ブロック 開催日

主な内容

北海道 12/19 ⽣産者によるスマート農業技術を
活用した省力化の取組の紹介
東北

12/18 スマート法に基づく計画認定事業
者による省力化の取組を紹介

関東

12/3

北陸

12/20 企業による自動水管理システムの
紹介

東海

12/17 高専によるスマート農業技術の開
発と実用化の取組の紹介

近畿

12/3

中国
・四国

11/15 企業による大規模露地野菜栽培
のスマート化モデルの紹介

九州

12/20 スマート農業技術導入の課題に
係るパネルディスカッション

沖縄

12/10 企業による園芸作物栽培の潅水
施肥省力化技術の紹介

スタートアップによるスマート農業技
術の開発事例の紹介

研究者による近畿農業に対応した
研究成果の紹介

九州ブロックでの様子

30