資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (103 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.4 サプライチェーン
全体での標準化と
協調領域の深掘
<既存施策>
○ これまで資源管理、生産、加工・流通・消費の各段階で個別に実施されてきた水産業のデジタル化の取組
について、面的に地域一体で取り組むデジタル水産業戦略拠点を創出するための計画策定に必要な地域
コンソーシアムの開催や専門家の派遣等を支援
<事業の目的>
○ 各地で創出されたデジタル水産業戦略拠点を優良事例として横展開を推進
≪既存施策≫
デジタル水産業戦略拠点(イメージ)
【参考】資源管理・生産・加工・流通・消費におけるデジタル技術の例
地域コンソーシアム
漁村地域の関係者
によるデジタル技
術を活用した協業
期待される効果
漁業者
加工業者
流通業者
消費者
〇漁村地域の活性化
地域内での相乗効果も含め、水産関係者の所
得の向上など、地域の活性化
〇都市住民や外国人観光客も裨益
消費者の安心趣向への対応、食品ロスの削
減、ワーケーション等によるQOL向上
〇学ぶ場の提供
地域外のスマート水産業に興味のある漁業者
や加工流通業者等に学ぶ場を提供
≪事業の目的≫
各地で創出されたデジタル水産業戦略拠点を優良事例として横展開を推進
102