よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (15 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考:省力化ボトルネック調査(農業)
○ 技術開発が不十分な領域が多数あることを踏まえ、⽣産現場で必要とされているスマート農業技術の把握を行い、
これらのニーズを踏まえ、スマート農業技術・機器の開発が必ずしも十分でない品目や分野を対象に、⽣産現場で求
められるスマート農業技術の開発・改良を推進。
○ 今後は、スマート農業技術活用促進法に基づく基本方針において明示している国が開発を進める必要があるスマー
ト農業技術等(重点開発目標)に沿った研究開発・供給を促進。
■ニーズ把握(令和4年12月)
⽣産現場で必要とされているスマート農業技術を調査
<スマート農業技術(作物共通)のニーズ(上位6位まで)>

■研究開発(令和4年度補正予算)
ニーズ把握を踏まえた研究開発の提案について、審査の
評価点に加算し、現場で求められる技術開発を推進。

今後は、スマート農業技術活用促進法に基づく基本方針に規定した、省力化または高度化の必要が特に高く、開発が不
十分なスマート農業技術等の分野・目標(重点開発目標)に沿って、スマート農業技術等の開発・供給を促進。

14