資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.2 優良事例と効果的な省力化投資のポイントの
収集と整理(モデル化)
〇 畑作については、作業時期が限定される播種・移植、収穫作業に係る労働負担が大きく、これらの作業の効率化が必要。特に、ス
マート化が進んでいない品目については、既存農機の自動制御等による省力化が求められている。このほか、除草作業については有機
農業も含めて省力化ニーズが高い。
〇 このため、実証プロジェクトの結果を参考として、播種・移植作業の高速・高精度化及び苗補充の効率化や、株間除草などのほ場内
の除草作業の省力化に加え、収穫機の自動化や複数の農機の効率的な運用を可能とするシステムなどの技術開発により、労働負担
の大きい月を中心に、作業時間を削減・⽣産性を向上。
16