資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (42 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.2 中小企業・小規模事業者への徹底普及と
現場支援のための工程表
<既存施策>
○ 引き続き、農林水産省が地方公共団体や関係団体、農研機構等と連携し、農業者へのスマート農業技術導入に
係るサポートを実施。特に、全国の普及指導センターにスマート農業に関する相談窓口の設置又は担当者を配置し、
随時相談を受付け。
<新規施策>
○ スマート農業技術の開発・普及を一体的に推進するため、地方農政局等の体制を強化。
○ 普及指導員においては、新技術の導入等にかかる地域の合意形成に取り組むとともに、試験研究機関や食料シス
テム関係者など多様な関係機関・関係者との連携を強化。
■ 農林水産省におけるスマート農業技術の推進体制の強化
■ 基本のスマート農業技術に係る農業者へのサポート体制
令和7年10月より、全農政局・北海道農政事務所に、ス
マート農業技術の開発・普及を一体的に進める、スマート農業
技術等活用促進専門官2名、専門職1名を配置。
農林水産省
地方農政局等
スマート農業技術に係る
導入や研修の支援 等
スマート法に基
づく⽣産方式
革新計画に係
る支援
地方公共団体
(都道府県・市町村)
■ 普及指導員によるスマート農業技術導入サポート
スマート農業技術に
係る農業者サポートの
連携・協力 等
相談窓口の設置
スマート農機等 普及指導員による スマート農業
スマート技術活用
導入支援
技術導入に係
に係る指導
る助言 等
農業者
(農業者の組織する団体含む)
サービス提供
関係団体
農研機構
スマート
サポートチーム
サービス事業者
<普及指導センターにおける相談体制の整備状況>
相談窓口の設置
相談員の配置
本所
356カ所
約3,500人
支所
111カ所
約700人
※令和3年9月現在
<協同農業普及事業の運営に関する指針>
指針を改定し、地域の⽣産環境に応じたスマート農業技術及
び⽣産方式に関する農業者等からの相談体制を整備するととも
に、これらの導入に向けた計画作りに対する伴走支援を推進
<都道府県別 普及指導センター連絡先>
都道府県別 普及指導センター | リンク集 | 一般社団
法人 全国農業改良普及支援協会
41