資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2025年度
2026年度
2027年度
2028年度
2029年度
5 目標達成に向けたスケジュール
2030~2034年度
「省力化投資促進プラン」の策定とフォローアップ
2025年~2029年
省力化投資集中期間
投資補助・金融支援
2025年~2029年
集中的な予算措置
2025年~
スマート農業技術活用促進法に基づく税制措置・金融支援(税制上の特例措置は令和9年3月まで)
優良事例の横展開
事例の更新・充実
サプライチェーン全体での標準化・協調領域の深掘
WAGRIを通じたデータ活用の促進、データ活用環境の整備 等
サポート体制の整備
農業者に対するスマート農業機械の導入補助、スマート農業技術活用促進法に係る生産方式革新計画の認定
地方農政局等の体制整備、普及指導センターにおける伴走支援の推進
スマート農業イノベーション推進会議:令和7年6月~ 総会開催、マッチングイベント、共通課題に対応する検討会の開催 等
KPI
スマート農業技術を活用した面積の割合:50%
スマート農業技術活用促進法の開発供給事業の促進の目標に掲げる技術の実用化割合:100%
スマート農機の出荷台数割合:50%
サービス事業者の経営体数:7,900経営体
46