よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (14 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

農業における省力化レベル

1.2 優良事例と効果的な省力化投資のポイントの
収集と整理(モデル化)

〇 農業における省力化を進めるには、ドローンや自動走行トラクタの導入とその導入効果を最大限に高める栽培体系
の見直し、データ活用による営農・労務管理の最適化が重要。
【農業】

レベル3
(目標となる優良事例)

レベル2
(ベンチマークとなる事例)

レベル1
(平均的な事例)

横品
断目











農作業一覧(計6業務)
品目横断的(計2業務)

品目別(計4業務)
栽培管理

収穫、運搬、
選別・出荷









-



-

-

-



-

経営

労務管理

耕耘・整地













-

播種及び移植 (施肥・除草・防除)

○となる目安

◎となる目安

(取組例)

(取組例)

経営管理



ITツール(営農管理アプリ等)の導入 等



営農管理データに基づく営農の最適化 等

労務管理



ITツール(労務管理ソフト等)の導入 等



業務の棚卸と見直し、人事制度や勤務形態の変更 等

耕耘・整地



自動走行トラクタの導入等



自動走行トラクタの導入効果を最大限に高めるターン農道の
整備 等

播種及び移植



自動運転田植機、自動移植機の導入等



自動移植機等のスマート農業技術の導入効果を最大限に高
めるほ場の大区画化等の栽培体系の見直し



自動給水装置、リモコン式除草機、農薬・
肥料散布ドローンの導入等



農業用ドローン等のスマート農業技術の導入効果を最大限
に高める作期の異なる品種の導入等の栽培体系の見直し



自動運転コンバインの導入等



コンバインと搬出・運搬トラックとの連動

栽培管理(施肥、除草、防除)
収穫、運搬、選別及び調製



※ レベル1~3の◎○の区別は、スマート農業技術の普及が進んでおり、省力化に取り組みやすい農作業を事例として示すものであり、レベル3:◎2個・〇4個、レベル2:◎1個、〇3個が目安となる

13