資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (57 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.2 優良事例と効果的な省力化投資のポイントの
収集と整理(モデル化)
○ 機械化が進んでいない造林作業は、労働負荷が非常に高く、酷暑の中の下刈作業が辛かったという林業離職者の
声もあり、省力化が急務
○ 伐採・造林の一貫作業や、機械地拵え、遠隔・自動運転による下刈などの省力化に向けた技術開発・実証に取り
組んでいる
造林【北海道の事例】
植栽本数:1,800本/ha
(方形植栽:2.40m)
植栽樹種:カラマツの場合
地拵え(全刈)
植栽位置の準備
植付け(裸苗)
(トンボ立て)
(穴開け・苗入れ)
下刈(3年)
(人力:全刈)
1.60人/ha
2.43人/ha
16.59人/ha
【従来】
26.48人工/ha
5.86人/ha
17.53人工/ha
・GNSS測位による植栽
位置誘導や機械下刈を
想定したプランニング
【新たな作業】
①UAV撮影
②データ処理
③植栽プランニング
・下刈り機械の活用
を想定した処理
・GNSS測位による
植栽位置誘導
・GNSS測位の植栽
位置をもとにした
遠隔操作
地拵え(全刈)
伐根破砕
(小運搬・穴開け・苗入れ)
下刈(3年)
(機械:全刈)
9.22人/ha
3.46人/ha
3.75人/ha
植付け(コンテナ苗)
位置誘導
システムを活用
①0.6人工/ha
②0.3人工/ha
③0.2人工/ha
56