よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (100 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

水産業の省力化の促進に向けた規制・制度の見直し

2.3 規制・制度の見直し

<既存施策>


省力化を進めていくにあたって、これまでスマート機器の導入支援を行う事業を措置していたが、積極的に取組が進む地域と、取
組が進まない地域に分かれるなど、普及の度合いに課題があった。



普及の取組が進んだ地域について調査すると、漁業者とメーカーを橋渡しする地元の人材の存在や、地域での口コミの存在が重
要なことがわかった。

<新規施策の方向>
● 従来は、スマート機器を導入することだけを支援していたところ、地域でスマート化を推進するための人材(伴走者)の育成につ
いても支援し、その人材のサポートの下、スマート機器の導入に取り組んでもらう施策へと変更。

● メーカーの営業や漁業者の口コミばかりに頼るのではなく、伴走者を介した情報提供や優良事例の紹介、伴走者による評価を通じ
て、各地でスマート化による省力化の取組を進めていく。

都道府県から推薦された伴走者が先進事例を視察

機器メーカーと伴走者が機器の性能や
利用方法について直接意見交換

99