資料16 省力化投資促進プラン(案)農林水産業 (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.1 投資補助・金融支援
<新規施策の方向(ニーズ・アイデア)>
新たな食料・農業・農村基本計画に基づき、初動5年間で農業の構造転換を集中的に推し進めるため、スマート農
業技術等の開発・普及、農業支援サービス事業活用の推進、農地の大区画化・情報通信環境の整備、農業者のデー
タ活用の促進、農業者がスマート農業技術に係る各種情報の共有が可能なプラットフォームの構築、等を実施
新たな基本計画に基づく農業構造転換の集中的な推進
<スマート農業技術の開発・普及>
⃝ スマート農業技術活用促進の基本方針における重点開発目標に沿った技術開発を推進していく中で、必要性が高く、かつ開発
難易度が高い技術の農研機構と民間事業者の役割分担による開発・供給期間の短縮、開発された技術の円滑な供給に向けた
ユーザー目線での技術改良、中山間地域を含む多様な地域課題に対応したスマート農業技術の開発等を促進
⃝ 立ち上げの促進や収益性を確保し得る事業モデルの創出等を通じた農業支援サービス事業者の育成・確保、農業支援サービス
の活用を通じた農業機械の所有から利用への転換の促進、これによる農業機械コストの低減の推進
⃝ 農業支援サービス事業等を活用した労働力の確保、作業の省力化などによる季節的な作業ピークへの対応や労働時間の平
準化を推進
<スマート農業技術活用促進のための環境整備>
⃝ 畦畔除去等の簡易整備を含む農地の大区画化を推進するとともに、ほ場周りの草刈り・水管理等の管理作業の省力化に資する
整備、情報通信環境の整備等を推進
⃝ 省力化樹形等への改植・新植による省力的な樹園地への転換の加速化
⃝ 農業データ連携基盤やAIの活用等を通じた農業者のデータ活用を促進
⃝ スマート農業技術に係る人材育成や高度情報通信ネットワークの整備、サイバーセキュリティ対策等の分野における、関係府省
庁間での連携
⃝ 農業者が主体的に運営し、スマート農業技術の活用の成功例・失敗例を共有・分析するプラットフォーム(スマート農業イノベー
ション推進会議(IPCSA))を設置 等
26