総-2個別事項について(その8)小児・周産期医療、感染症対策、医療安全、災害医療 (34 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66044.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第628回 11/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 産科関連病棟を有する医療機関において産科混合病棟は84.0%であり、男性患者を受け入れいてると回
答した割合は16.7%であった。産科混合病棟のうち産科区域の特定をしていない病院は38.5%であった。
○ 産科と他科患者の受け持ちは「同時に受け持つ」が34.7%と最も多くを占めた。混合病棟の助産師への
調査においては、分娩第2期(子宮口全開大から胎児娩出まで)においても、助産師によるケアの中断が
「いつもある」が16.2%であった。
⚫ 全国の病院の看護管理者や助産師個人を対象とした調査。産科関連病棟を有する医療機関において、産科区域の特定や他科患者の受け持ち状況について集計。産婦人科以外の診療科も含む産科混合病
棟に勤務する助産師に、正常分娩のケア中、産科以外の患者のケア(ナースコール、看取り等)に対応するために産婦のケアを中断(その場を離れる等)したことがあるかどうかを分娩時期毎に集計。
【分娩取り扱い施設における産科関連病棟の状況(令和7年度速報値)】
無回答・不明, 8.0
【設置している産科関連病棟の種類(令和7年度速報値)】(看護管理者調査、n=507)
(%)
(看護管理者調査、n=616)
(%)
無回答, 2.6
産科単科病棟, 18.7
産科特定特定をしていない,
産婦人科以外の診療科
38.5
を含む男性患者も受け入
産科と婦人科のみの混合病棟,
れる混合病棟, 16.7
13.1
産科区域特定をしている,
59.0
産婦人科以外の診療科を含む女性患者のみを受け入れる混合病棟, 54.2
出典:日本看護協会「2025年度病院看護実態調査」(令和7年調査10月31日時点)より医療課にて作成
(看護管理者調査、n=360)
(%)
【産科と他科患者の受け持ち(令和4年度)】
その他, 7.8
【正常分娩での産婦のケア中断の有無(令和4年度)】
(「産婦人科以外の診療科も含む混合病棟」と回答した場合)(昨年度、正常分娩に「携わった」と回答した場合)
無回答, 0.8
(助産師個人調査)
(%)
分娩第1期の患者が入院した時点
同時に受け持つ, 34.7
で、他科の患者は受け持たない,
12.5
常に他科診療科の患者は受け持たない
(産科患者のみ受け持つ), 15.6
分娩介助の時のみ、他科の患者は受け持
たない, 28.6
出典:日本看護協会「助産師の専門性発揮のあり方に関する実態調査 報告書」(令和5年)より医療課にて作成
34