総-2個別事項について(その8)小児・周産期医療、感染症対策、医療安全、災害医療 (121 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66044.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第628回 11/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○
特定機能病院は医療安全に関する特定機能病院間のピアレビューが義務づけられている一方で、
特定機能病院と中小規模の医療機関との連携が少ないことが指摘されている。
○ 特定機能病院も含めた多様な規模・機能の医療機関同士が連携し、医療安全に関する取組を互い
に評価し改善に繋げることや、医療安全に関する課題等の情報共有や対応困難事例に関する相談
体制の整備等を行う取組を推進していくことが重要である。
医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会 報告書(案)
4.今後の方向性(抄)
(1)医療機関における医療安全管理体制
(医療安全に係る外部からの支援の充実)
○ 各医療機関の有する知見や医療安全に係る資源を有効活用する観点から、一部の医療機関で行われている医療機関同士が互いに
医療安全の取組を評価し改善する取組については、特定機能病院も含めてさらに推進することが重要である。
加えて、一部の地域で行われている複数の医療機関がネットワークを作り、医療安全に関する情報交換や相互支援等を行う取組
についても、地域の実情に即して推進するべきである。
相互評価に限らない、
情報共有や対応困難
事例に関する相談体
制の整備の必要性
医療安全対策加算1
届出医療機関
医療安全対策加算1
及び地域連携加算1
届出医療機関
特定機能病院も含めた、地域の
医療安全に係る連携の推進
特定機能病院
医療安全対策加算2
及び地域連携加算2
届出医療機関
出典:医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室より提供
特定機能病院
医療安全に関するピアレビュー
(特定機能病院の義務)
121