よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


01 令和8年度文部科学関係概算要求のポイント (81 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和8年度要求・要望額
114億円
(前年度予算額
101億円)
※運営費交付金中の推計額含む

カーボンニュートラルの実現に貢献する研究開発
概要

2050年カーボンニュートラル実現に向けて、「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」(令和3年10月閣議決定)、「脱炭素成長型経済構造移行推進戦略」(令和5年7月閣議決定)、
「地球温暖化対策計画」(令和7年2月閣議決定)等も踏まえつつ、エネルギー制約の克服・エネルギー転換への挑戦や、温室効果ガスの大幅な排出削減と経済成長の両立を図るとともに、
気候変動の影響への適応策等に貢献するため、グリーントランスフォーメーション(GX)に向けた環境エネルギー分野の研究開発を推進する。

カーボンニュートラル実現に貢献する革新的GX技術等の研究開発力強化
省エネルギー・高性能な次世代半導体の研究開発の推進
DX/GX両立に向けたパワーエレクトロニクス次世代化加速事業 1,357百万円(新規)
喫緊の課題であるDXとGXが両立した社会の実現に向け、次世代パワー半導体の力を引き出し社会全体の省エネ化を図るため、
我が国発のGaNパワーデバイス作り込み技術の高度化と次世代GaNパワーエレクトロニクスの実現に向けた研究開発を推進。
次世代X-nics半導体創生拠点形成事業 900百万円(900百万円)
省エネ・高性能な半導体集積回路の創生に向けた新たな切り口による研究開発と将来の半導体産業を牽引する人材育成を
推進するため、アカデミアにおける中核的な拠点形成を推進。

窒化ガリウム(GaN)基板上に作製したデバイスチップ

革新的技術の創出に向けた基盤研究開発の推進
戦略的創造研究推進事業 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next) 2,947百万円(2,204百万円)
先端的低炭素化技術開発(ALCA)等の取組を発展させ、2050年カーボンニュートラル実現等への貢献を目指し、従来の
延長線上にない、非連続なイノベーションをもたらす革新的技術に係る基礎研究を推進。重要となる技術領域を複数設定した
上で幅広いチャレンジングな提案を募りつつ、厳格なステージゲート評価等により技術的成熟度の向上を図り技術シーズを育成。
未来社会創造事業 「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域

ゲノム情報を活用した品種改良により、
二酸化炭素固定能力と生長性を劇的に
向上させたソルガム(モロコシ属の穀物)
新品種「炎龍」を大阪・関西万博にて展示

314百万円(732百万円)

2050年の社会実装を目指し、温室効果ガス大幅削減に資する、従来技術の延長線上にない革新的技術の探索・育成を推進。
※ALCA-Nextに段階的に移行中。

気候変動対策の基盤となる科学的知見の充実・利活用強化
気候変動予測先端研究プログラム
548百万円(548百万円)
気候モデルの高度化等を通じた、気候変動メカニズムの解明やニーズを踏まえた高精度な気候予測データの創出・提供等により、
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)等の国際枠組みへの貢献や国内外の気候変動対策の基盤を支える世界最高水準の
研究開発を推進。
地球環境データ統合・解析プラットフォーム事業

908百万円(379百万円)

地球環境ビッグデータ(地球観測データ、気候予測データ等)を蓄積・統合・解析・提供するデータプラットフォーム「データ統合・
解析システム(DIAS)」を長期的・安定的に運用するとともに、プラットフォームを利活用した気候変動・防災等の地球規模課題の
解決に貢献する研究開発や地球環境分野のデータ利活用を更に加速。

独自の
全球気候モデル

データ統合・解析システム
(DIAS)

(担当:研究開発局環境エネルギー課)

80
80