よむ、つかう、まなぶ。
01 令和8年度文部科学関係概算要求のポイント (74 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和8年度要求・要望額
184億円
(前年度予算額
136億円)
※運営費交付金中の推計額含む
革新的イノベーションを支えるAI研究開発力の強化
国民が生成AIに対して感じるリスクの声に応えるとともに、我が国の科学技術競争力を強化するため、
① アカデミアを中心としたオープンな生成AIモデル研究開発を通じた透明性・信頼性の確保によるリスクの軽減
② 開発された基盤モデルを活用した、科学研究向けAI基盤モデルの開発及び多様な科学分野での利活用
③ 若手研究者・博士後期課程学生に対する人材育成
を推進し、 「AI for Science」による科学研究の革新を支えることをはじめとするAIの基礎的な研究開発力を国内で醸成する。
また、これらの取組を支える革新的なAI基盤技術の研究開発等を行うAIPセンターの取組を推進するとともに、JSTのファンディングを通じた全国の大学・
研究機関等のAI関連の研究支援を推進する。
AIの開発力強化と人材育成の推進
生成AIモデルの透明性・信頼性の確保に
向けた研究開発拠点形成
科学研究向けAI基盤モデルの開発・共用
(TRIP-AGIS)
令和8年度要求・要望額: 58億円(25億円)
令和8年度要求・要望額:28億円(8億円)
国立情報学研究所(NII)において、生成AIモデルの透明性・
信頼性の確保に向けた研究開発を実施。
最近の研究動向を踏まえ、①研究開発用マルチモーダルモデルの
構築や、②透明性・信頼性・社会受容性に関する研究開発、
③モデルの高度化に関する研究開発等を実施。
国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成
(次世代AI人材育成プログラム)
※理化学研究所運営費交付金中の推計額
特定科学分野(ドメイン)に強い他の研究機関と連携し、基盤モデルを
活用して、科学研究データを追加学習等することで、ドメイン指向の科学
研究向けAI基盤モデル(科学基盤モデル)や、科学基盤モデルと研究
者をつなぐAIエージェントを開発するとともに、科学基盤モデルの開発・運
用に最適化されたネットワーク環境を整備。
米国のAI for Scienceの中核機関とも深く連携することで、世界に先駆
けて科学基盤モデルを開発。その利用を産学に広く開放することで、多様な
分野における科学研究の革新をねらう。
※ 別途、令和5年度補正予算により、
基金措置(JST)[213億円]
緊急性の高い国家戦略分野として、次世代AI分野を設定し、人材
育成及び先端的研究開発を推進。
若手研究者支援:所属機関に関わらず、最適な場所を求めて自由
に独立して研究に従事し、ステップアップできる環境を構築、処遇向上。
博士学生支援:十分な生活費相当額及び研究費をインセンティブ付与。
先進モデル
良質なデータ
特定科学分野(ドメイン)の
科学研究サイクルを高速化
特定科学分野(ドメイン)の
データを蓄積・統合
産学に共用
科学研究を革新
計算資源
最適な計算環境の構築と
新たな計算機原理の開拓
知見・人材・ノウハウ等の共有・活用を通じて、民間主導の大規模基盤モデル構築に資する環境整備を推進
AIP: 人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト
理化学研究所 【拠点】
令和8年度要求・要望額:29億円(28億円)
※理化学研究所運営費交付金中の推計額含む
機械学習の数理的研究やAI for Scienceに資する研究に加え、実世界における汎用AI技術
の理論構築に向けた基盤研究を推進するとともに、AI研究の次代を担うスター研究者を育成する
ことで、我が国のAI研究力の底上げと国際的なプレゼンス向上を図る。
一体的に推進
革新知能統合研究センター (AIPセンター)
戦略的創造研究推進事業 (一部)
科学技術振興機構 【ファンディング】
令和8年度要求・要望額:69億円(75億円)
※科学技術振興機構運営費交付金中の推計額
AI for Science に資する研究課題を含む情報科学技術に関連する幅広い研究領域
を束ねた仮想的な研究所「AIPネットワークラボ」を構成し、新たなイノベーションを切り拓く
独創的な研究を推進。優れた研究成果の最大化を目指す。
(担当:研究振興局参事官(情報担当)付)
73
184億円
(前年度予算額
136億円)
※運営費交付金中の推計額含む
革新的イノベーションを支えるAI研究開発力の強化
国民が生成AIに対して感じるリスクの声に応えるとともに、我が国の科学技術競争力を強化するため、
① アカデミアを中心としたオープンな生成AIモデル研究開発を通じた透明性・信頼性の確保によるリスクの軽減
② 開発された基盤モデルを活用した、科学研究向けAI基盤モデルの開発及び多様な科学分野での利活用
③ 若手研究者・博士後期課程学生に対する人材育成
を推進し、 「AI for Science」による科学研究の革新を支えることをはじめとするAIの基礎的な研究開発力を国内で醸成する。
また、これらの取組を支える革新的なAI基盤技術の研究開発等を行うAIPセンターの取組を推進するとともに、JSTのファンディングを通じた全国の大学・
研究機関等のAI関連の研究支援を推進する。
AIの開発力強化と人材育成の推進
生成AIモデルの透明性・信頼性の確保に
向けた研究開発拠点形成
科学研究向けAI基盤モデルの開発・共用
(TRIP-AGIS)
令和8年度要求・要望額: 58億円(25億円)
令和8年度要求・要望額:28億円(8億円)
国立情報学研究所(NII)において、生成AIモデルの透明性・
信頼性の確保に向けた研究開発を実施。
最近の研究動向を踏まえ、①研究開発用マルチモーダルモデルの
構築や、②透明性・信頼性・社会受容性に関する研究開発、
③モデルの高度化に関する研究開発等を実施。
国家戦略分野の若手研究者及び博士後期課程学生の育成
(次世代AI人材育成プログラム)
※理化学研究所運営費交付金中の推計額
特定科学分野(ドメイン)に強い他の研究機関と連携し、基盤モデルを
活用して、科学研究データを追加学習等することで、ドメイン指向の科学
研究向けAI基盤モデル(科学基盤モデル)や、科学基盤モデルと研究
者をつなぐAIエージェントを開発するとともに、科学基盤モデルの開発・運
用に最適化されたネットワーク環境を整備。
米国のAI for Scienceの中核機関とも深く連携することで、世界に先駆
けて科学基盤モデルを開発。その利用を産学に広く開放することで、多様な
分野における科学研究の革新をねらう。
※ 別途、令和5年度補正予算により、
基金措置(JST)[213億円]
緊急性の高い国家戦略分野として、次世代AI分野を設定し、人材
育成及び先端的研究開発を推進。
若手研究者支援:所属機関に関わらず、最適な場所を求めて自由
に独立して研究に従事し、ステップアップできる環境を構築、処遇向上。
博士学生支援:十分な生活費相当額及び研究費をインセンティブ付与。
先進モデル
良質なデータ
特定科学分野(ドメイン)の
科学研究サイクルを高速化
特定科学分野(ドメイン)の
データを蓄積・統合
産学に共用
科学研究を革新
計算資源
最適な計算環境の構築と
新たな計算機原理の開拓
知見・人材・ノウハウ等の共有・活用を通じて、民間主導の大規模基盤モデル構築に資する環境整備を推進
AIP: 人工知能/ビッグデータ/IoT/サイバーセキュリティ統合プロジェクト
理化学研究所 【拠点】
令和8年度要求・要望額:29億円(28億円)
※理化学研究所運営費交付金中の推計額含む
機械学習の数理的研究やAI for Scienceに資する研究に加え、実世界における汎用AI技術
の理論構築に向けた基盤研究を推進するとともに、AI研究の次代を担うスター研究者を育成する
ことで、我が国のAI研究力の底上げと国際的なプレゼンス向上を図る。
一体的に推進
革新知能統合研究センター (AIPセンター)
戦略的創造研究推進事業 (一部)
科学技術振興機構 【ファンディング】
令和8年度要求・要望額:69億円(75億円)
※科学技術振興機構運営費交付金中の推計額
AI for Science に資する研究課題を含む情報科学技術に関連する幅広い研究領域
を束ねた仮想的な研究所「AIPネットワークラボ」を構成し、新たなイノベーションを切り拓く
独創的な研究を推進。優れた研究成果の最大化を目指す。
(担当:研究振興局参事官(情報担当)付)
73