よむ、つかう、まなぶ。
01 令和8年度文部科学関係概算要求のポイント (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
GIGAスクール構想支援体制整備事業
現状・課題
〇DXによる教師の業務効率化等に向け、2026年度から4年間かけてパブリッククラウドを前提とした次
世代校務DX環境への移行を順次進めることとしているが、現状ではその整備率は6.1%にとどまっており、
抜本的な拡充が必要。
〇また、次世代校務DX環境への移行に当たっては「異動先でも同じシステムが利用可能となり、県費負
担教職員の人事異動の際の負担が軽減する」といった学校における働き方改革の観点や、「同じシステ
ムが利用可能となることで、児童生徒の転校等が生じた際にもデータの継続性が確保される」といったデー
タ利活用の観点から、都道府県域内一体となって共同調達・共同利用を推進することが重要。
〇加えて、学校DXの前提ともなる学校のネットワーク環境の改善、情報セキュリティ対策、教職員のICTリ
テラシーの向上など、GIGAスクール構想第2期を強力に推進するための基盤整備が急務。
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
次世代型校務支援システムの
導
入
状
況
37億円
5億円)
教育情報セキュリティポリシー
の
策
定
状
況
導入済み
6.1%
検討していない
21.5%
導入時期は
設定済み
18.8%
導入時期は未定だが
検討はしている
53.7%
策定していない 策定している
50.8%
49.1%
(令和6年度)
(令和6年度)
都道府県と市町村が連携した共同調達のイメ―ジ
事業内容
A県
(1)次世代校務DX環境の全国的な整備
① 都道府県域での共同調達・共同利用等を前提とした次世代校務DX環境の整備支援
都道府県域での共同調達・共同利用及び帳票統一を前提に、自治体の次世代校務DX環境整備に係る初期費
用(校務系・学習系のネットワークの統合に係る費用や、校務支援システムのクラウド化に係る費用等)を支援。
次世代校務DX環境
学校のネットワーク環境の改善を図るため、ネットワークアセスメントの結果を踏まえたネットワークの課題解決に係る初期
D村
B市
C町
② 都道府県域での次世代校務DX環境整備に向けた準備支援
都道府県域での共同調達・共同利用を前提に、次世代校務DX環境整備を行う際に必要となる帳票統一・ネット
ワーク環境等に関する都道府県域内の実態調査、ロードマップの策定、RFP作成等の各種プロセスを支援。
(2)学校の通信ネットワーク速度の改善
都道府県の役割の例
・市町村のニーズ把握や帳票の統一化
・ロードマップの策定
・仕様書の作成
~次世代校務DX環境とは~
クラウドベースによるロケーションフリーでの校務
実施、ダッシュボード上での各種データの可視
化を通じたきめ細やかな学習指導等が可能と
なる校務DXの在り方。
補助率等
事業主体:都道府県、市町村
補助割合等:3分の1
※ ネットワークアセスメント・・・学校内外のネットワーク構成要素を評価し、課題の把握・原因箇所の特定を行うこと。
予算単価(事業費ベース):
※ 支援対象はネットワークアセスメント実施済学校に限る。
(1):①:6,800千円/校 ②:50,000千円/都道府県
(3)学校DXのための基盤構築
(2):2,400千円/校
教育情報セキュリティポリシーの策定/改定支援、セキュリティリスクアセスメントや端末利活用等の専門家による支 (3):200千円/校※
費用(機器の入替えや設定変更等)を支援。
援、ネットワークの共同調達の支援等、学校DXに向けた技術的なコンサルタントに要する経費を支援。
※18校(360万円)未満の場合でも360万円として算定
GIGAスクール構想第2期の基盤整備を強力に推進
(担当:初等中等教育局学校情報基盤・教材課) 14
現状・課題
〇DXによる教師の業務効率化等に向け、2026年度から4年間かけてパブリッククラウドを前提とした次
世代校務DX環境への移行を順次進めることとしているが、現状ではその整備率は6.1%にとどまっており、
抜本的な拡充が必要。
〇また、次世代校務DX環境への移行に当たっては「異動先でも同じシステムが利用可能となり、県費負
担教職員の人事異動の際の負担が軽減する」といった学校における働き方改革の観点や、「同じシステ
ムが利用可能となることで、児童生徒の転校等が生じた際にもデータの継続性が確保される」といったデー
タ利活用の観点から、都道府県域内一体となって共同調達・共同利用を推進することが重要。
〇加えて、学校DXの前提ともなる学校のネットワーク環境の改善、情報セキュリティ対策、教職員のICTリ
テラシーの向上など、GIGAスクール構想第2期を強力に推進するための基盤整備が急務。
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
次世代型校務支援システムの
導
入
状
況
37億円
5億円)
教育情報セキュリティポリシー
の
策
定
状
況
導入済み
6.1%
検討していない
21.5%
導入時期は
設定済み
18.8%
導入時期は未定だが
検討はしている
53.7%
策定していない 策定している
50.8%
49.1%
(令和6年度)
(令和6年度)
都道府県と市町村が連携した共同調達のイメ―ジ
事業内容
A県
(1)次世代校務DX環境の全国的な整備
① 都道府県域での共同調達・共同利用等を前提とした次世代校務DX環境の整備支援
都道府県域での共同調達・共同利用及び帳票統一を前提に、自治体の次世代校務DX環境整備に係る初期費
用(校務系・学習系のネットワークの統合に係る費用や、校務支援システムのクラウド化に係る費用等)を支援。
次世代校務DX環境
学校のネットワーク環境の改善を図るため、ネットワークアセスメントの結果を踏まえたネットワークの課題解決に係る初期
D村
B市
C町
② 都道府県域での次世代校務DX環境整備に向けた準備支援
都道府県域での共同調達・共同利用を前提に、次世代校務DX環境整備を行う際に必要となる帳票統一・ネット
ワーク環境等に関する都道府県域内の実態調査、ロードマップの策定、RFP作成等の各種プロセスを支援。
(2)学校の通信ネットワーク速度の改善
都道府県の役割の例
・市町村のニーズ把握や帳票の統一化
・ロードマップの策定
・仕様書の作成
~次世代校務DX環境とは~
クラウドベースによるロケーションフリーでの校務
実施、ダッシュボード上での各種データの可視
化を通じたきめ細やかな学習指導等が可能と
なる校務DXの在り方。
補助率等
事業主体:都道府県、市町村
補助割合等:3分の1
※ ネットワークアセスメント・・・学校内外のネットワーク構成要素を評価し、課題の把握・原因箇所の特定を行うこと。
予算単価(事業費ベース):
※ 支援対象はネットワークアセスメント実施済学校に限る。
(1):①:6,800千円/校 ②:50,000千円/都道府県
(3)学校DXのための基盤構築
(2):2,400千円/校
教育情報セキュリティポリシーの策定/改定支援、セキュリティリスクアセスメントや端末利活用等の専門家による支 (3):200千円/校※
費用(機器の入替えや設定変更等)を支援。
援、ネットワークの共同調達の支援等、学校DXに向けた技術的なコンサルタントに要する経費を支援。
※18校(360万円)未満の場合でも360万円として算定
GIGAスクール構想第2期の基盤整備を強力に推進
(担当:初等中等教育局学校情報基盤・教材課) 14