よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


01 令和8年度文部科学関係概算要求のポイント (53 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

学校安全体制の整備

令和8年度要求・要望額
(前年度予算額

7億円
5億円)

 学校教育活動中や登下校中における事件・事故、地震をはじめとする自然災害等、子供たちを取り巻く学校安全上の課題が複雑
化・多様化
児童生徒等が生き生きと活動し、安全で安心な社会づくりに貢献できるようにするために、家庭、地域、関係機関等との連携・協
働による学校安全の充実が不可欠。

学校安全推進事業(366百万円(前年度 296百万円))
学校安全総合支援事業(242百万円(前年度 238百万円))






「第3次学校安全の推進に関する計画(令和4年3月25日閣議
決定)」に基づいた取組の推進
セーフティプロモーションスクールの考え方を取り入れた組織的な学校
安全推進体制の構築
学校安全に係る専門性向上支援
学校安全のモデル的取組に関する実態調査
学校安全フェスタ(仮)の開催(新規)

学校安全教室の推進(33百万円(前年度 33百万円))




学校安全(生活安全、交通安全、災害安全)教室の講師となる
教職員に対する講習会の実施
教職員や管理職等の安全対応能力向上のための事故防止・事故
対応に関する講習会、心肺蘇生法実技講習会等を実施
新1年生向けリーフレットの作成・配付

スクールバスを活用した通学時の安全確保

(68百万円(新規))
 地域の見守り体制と組み合わせた通学時の安全を確保するため、ス
クールバスを活用した通学支援モデル事業を実施

学校安全の推進に関する調査研究(23百万円(前年度 25百万円))


第3次学校安全の推進に関する計画に基づく取組状況調査、学校事故対応に関する指針に基づき報告のあった事故情報等の分析

地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業(341百万円(前年度 240百万円))

 スクールガード・リーダー(SGL)に対する活動支援
・SGLによる指導助言、各学校を定期的に巡回するために必要な謝金(単価増額)、旅費等の補助
・SGL連絡協議会等の開催支援、装備品の充実
「地域の連携の場」の構築など
 スクールガード・リーダーの育成支援、スクールガード等(学校安全ボランティア)の養成支援
地域全体で見守る体制を強化
・SGLの資質を備えた人材に対する育成講習会や、スクールガード等学校安全ボランティアの養成講習会を実施
 スクールガードの専門性向上と次期スクールガード・リーダーへの育成につながるもの(通学路や校内の点検、
防犯
巡回等)に必要な謝金、旅費等の補助
 スクールガード増員による見守りの強化及び活動に対する支援
・子供の見守り活動に係る帽子や腕章などの消耗品、ボランティア保険料等の補助
(担当:総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課)

52