よむ、つかう、まなぶ。
01 令和8年度文部科学関係概算要求のポイント (71 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
科学技術・イノベーションの戦略的な国際展開
令和8年度要求・要望額
191億円
(前年度予算額
143億円)
※運営費交付金中の推計額含む
国際化・国際頭脳循環、国際共同研究、国際協力等に取り組み、科学技術の戦略的な国際展開を一層推進
※ホライズン・ヨーロッパへの準参加は
内閣府において関係省庁分を一括して要求
「経済財政運営と改革の基本方針2025」、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年」(令和7年6月閣議決定)等に基づき、G7をはじめとする同志国やASEAN・イン
ドを含むグローバル・サウス諸国との国際共同研究、人材交流等、科学技術の国際展開に資する施策を推進する。
第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月閣議決定)
多くの研究者が、海外の異なる研究文化・環境の下で研さん・経験を積めるようにし、研究者としてのキャリアのステップアップと、海外研究者との国際研究ネットワークの構築を図る。あわせて、世界中
から意欲ある優秀な研究者を引き付ける魅力的な研究拠点を形成し、トップレベルの研究者をオンラインを含めて迎え入れる。これらのネットワークを活用した国際共同研究を推進することにより、互いに
刺激し合い、これまでにない新たな発想が次々と生まれる環境を整備する。
海外研究者の招へい・研究者の海外派遣等
優秀な海外研究者の受入強化
国際青少年サイエンス交流事業
令和8年度要求・要望額: 17億円(新規)
令和8年度要求・要望額: 20億円(前年度予算額:18億円)
現下の国際情勢を踏まえ、大学・国立研究開発法人等の研究機関による、海外在住
日本人をはじめとした、優秀な海外研究者等の戦略的招へいの早期拡大が重要。
優秀な海外研究者を世界基準の処遇で受け入れるために、研究機関に対して必要な
経費を支援する。
海外の優秀な人材の獲得、国際頭脳循環、及び海外の国・地域との友好関係強化や科学
技術外交への貢献を目的として、科学技術分野における海外との青少年交流を促進する。
外国人研究者招へい事業
グローバル・サウスの中で最大の人口を擁し、経済成長が著しく、地政学的にも重要な位置に
あるインドは重要なパートナー。科学技術分野での連携が強化されつつある一方で、留学生
は少ないため、科学技術分野におけるインドとの人的交流を強化する。
令和8年度要求・要望額: 42億円(前年度予算額:34億円)
海外特別研究員事業
優秀な外国人若手研究者等を大学等研究機関に招へいし、我が国の研究者と外国人
若手研究者等との研究協力関係を通じ、国際化の進展を図る。また、優秀な人材を呼び
込むため、世界に伍する待遇として家族帯同支援を行う。
令和8年度要求・要望額: 28億円(前年度予算額:28億円)
博士の学位を有する優れた若手研究者を海外に派遣し、大学等研究機関において
長期間(2年間)研究に専念できるよう支援する。
国・FA主導で取り組むトップダウン型の国際共同研究
先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業
(NEXUS)
令和8年度要求・要望額: 20億円(-※)※令和4年度第2次補正予算により基金措置[440億円]
令和5年度補正予算により基金措置[146億円]
政府主導で設定する先端分野において、高い科学技術水準を有する欧米等先進国の ASEAN諸国との長年にわたる科学技術分野での交流実績を基盤としつつ、共同研究、
人材交流・育成など、幅広い取組を通じ、持続可能な研究協力関係を強化する。
トップ研究者との国際共同研究を通じ、国際頭脳循環を推進する。
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
令和8年度要求・要望額: 11億円(前年度予算額:11億円)
令和8年度要求・要望額: 21億円(前年度予算額:20億円)
新興国や多国間を中心として、多様な分野・体制を設け最適な協力形態を組み、
相手国との合意に基づく国際共同研究を推進する。
国際協力によるSTI for SDGsを体現するプログラム。開発途上国のニーズに基づき
地球規模課題の解決と将来的な社会実装に向けた国際共同研究を推進する。
(ASPIRE、SICORP、SATREPSについては医療分野における経費を除く)
(担当:科学技術・学術政策局国際研究開発政策課)70
令和8年度要求・要望額
191億円
(前年度予算額
143億円)
※運営費交付金中の推計額含む
国際化・国際頭脳循環、国際共同研究、国際協力等に取り組み、科学技術の戦略的な国際展開を一層推進
※ホライズン・ヨーロッパへの準参加は
内閣府において関係省庁分を一括して要求
「経済財政運営と改革の基本方針2025」、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年」(令和7年6月閣議決定)等に基づき、G7をはじめとする同志国やASEAN・イン
ドを含むグローバル・サウス諸国との国際共同研究、人材交流等、科学技術の国際展開に資する施策を推進する。
第6期科学技術・イノベーション基本計画(令和3年3月閣議決定)
多くの研究者が、海外の異なる研究文化・環境の下で研さん・経験を積めるようにし、研究者としてのキャリアのステップアップと、海外研究者との国際研究ネットワークの構築を図る。あわせて、世界中
から意欲ある優秀な研究者を引き付ける魅力的な研究拠点を形成し、トップレベルの研究者をオンラインを含めて迎え入れる。これらのネットワークを活用した国際共同研究を推進することにより、互いに
刺激し合い、これまでにない新たな発想が次々と生まれる環境を整備する。
海外研究者の招へい・研究者の海外派遣等
優秀な海外研究者の受入強化
国際青少年サイエンス交流事業
令和8年度要求・要望額: 17億円(新規)
令和8年度要求・要望額: 20億円(前年度予算額:18億円)
現下の国際情勢を踏まえ、大学・国立研究開発法人等の研究機関による、海外在住
日本人をはじめとした、優秀な海外研究者等の戦略的招へいの早期拡大が重要。
優秀な海外研究者を世界基準の処遇で受け入れるために、研究機関に対して必要な
経費を支援する。
海外の優秀な人材の獲得、国際頭脳循環、及び海外の国・地域との友好関係強化や科学
技術外交への貢献を目的として、科学技術分野における海外との青少年交流を促進する。
外国人研究者招へい事業
グローバル・サウスの中で最大の人口を擁し、経済成長が著しく、地政学的にも重要な位置に
あるインドは重要なパートナー。科学技術分野での連携が強化されつつある一方で、留学生
は少ないため、科学技術分野におけるインドとの人的交流を強化する。
令和8年度要求・要望額: 42億円(前年度予算額:34億円)
海外特別研究員事業
優秀な外国人若手研究者等を大学等研究機関に招へいし、我が国の研究者と外国人
若手研究者等との研究協力関係を通じ、国際化の進展を図る。また、優秀な人材を呼び
込むため、世界に伍する待遇として家族帯同支援を行う。
令和8年度要求・要望額: 28億円(前年度予算額:28億円)
博士の学位を有する優れた若手研究者を海外に派遣し、大学等研究機関において
長期間(2年間)研究に専念できるよう支援する。
国・FA主導で取り組むトップダウン型の国際共同研究
先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)
日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業
(NEXUS)
令和8年度要求・要望額: 20億円(-※)※令和4年度第2次補正予算により基金措置[440億円]
令和5年度補正予算により基金措置[146億円]
政府主導で設定する先端分野において、高い科学技術水準を有する欧米等先進国の ASEAN諸国との長年にわたる科学技術分野での交流実績を基盤としつつ、共同研究、
人材交流・育成など、幅広い取組を通じ、持続可能な研究協力関係を強化する。
トップ研究者との国際共同研究を通じ、国際頭脳循環を推進する。
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
令和8年度要求・要望額: 11億円(前年度予算額:11億円)
令和8年度要求・要望額: 21億円(前年度予算額:20億円)
新興国や多国間を中心として、多様な分野・体制を設け最適な協力形態を組み、
相手国との合意に基づく国際共同研究を推進する。
国際協力によるSTI for SDGsを体現するプログラム。開発途上国のニーズに基づき
地球規模課題の解決と将来的な社会実装に向けた国際共同研究を推進する。
(ASPIRE、SICORP、SATREPSについては医療分野における経費を除く)
(担当:科学技術・学術政策局国際研究開発政策課)70