よむ、つかう、まなぶ。
01 令和8年度文部科学関係概算要求のポイント (75 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html |
出典情報 | 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
54億円
45億円)
背景・概要
量子技術は、我が国が将来にわたり産業競争力や経済安全保障を確保する観点で重要な先端技術であり、産業創出を見据えた研究開発の促進が急務。
産業創出に向けた強固な国内基盤を構築すべく、国産超伝導型量子コンピュータの研究開発や固体量子センサの高精度制御による革新的センサシステムの創出等
を推進するとともに、量子技術分野の研究開発を担う幅広い人材育成等を通じて、次世代量子人材や分野融合人材の育成を強化し、量子エコシステムの確立を強
力に推進。
【対象技術領域】
事業内容
経済・社会的な重要課題に対し、量子科学技術を駆使して、非連続的な解決
(Quantum leap)を目指す
【事業概要・イメージ】
技術領域毎にPDを任命し、適確なベンチマークのもと、実施方針策定、予算配分
等、きめ細かな進捗管理を実施
Flagshipプロジェクトは、HQを置き研究拠点全体の研究開発マネジメントを事
業期間を通じて、TRL6(プロトタイプによる実証)まで行い、企業(ベンチャー
含む)等へ橋渡し
基礎基盤研究はFlagshipプロジェクトと相補的かつ挑戦的な研究課題を実施
知識集約度の高い技術体系の構築・
社会実装の加速
Flagshipプロジェクト
HQ:ネットワーク型研究拠点全体の
研究マネジメント
基礎基盤研究(理論を含む)
Flagshipプロジェクトと連携し、相補的かつ様々な挑戦的
課題に取り組むことで持続的に価値を創出
想定ユーザーとの
共同研究・産学連携
経済・社会の多様なニーズへの対応、ユーザーの拡大のため、
想定ユーザーとの共同研究や産学連携を推進
事業規模:8~15億円程度/技術領域・年
事業期間(H30~):最大10年間、ステージゲート評価の結果を踏まえ研究開発を変更又は中止
Flagship
研究代表者グループ
委託
(大学、研究開発機関、企業等)
共同研究開発グループ
(大学、研究開発機関、企業等)
基礎基盤研究
(大学、研究開発機関、企業等)
量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)
Flagshipプロジェクト(2件:理研、大阪大)
• 国産量子コンピュータの研究開発を実施
• 画像診断、材料開発、創薬等に応用可能な量子AI技術を確立
基礎基盤研究(5件:分子研、 慶應大、大阪大、産総研、NII)
• 量子シミュレータ、量子ソフトウエア等の研究
技術領域2
量子計測・センシング
Flagshipプロジェクト(2件:東京科学大、QST)
• ダイヤモンドNVセンタを用いた脳磁等の計測システムを開発し、
室温で磁場等の高感度計測を実現
• 代謝のリアルタイムイメージング等による量子生命技術を実現
基礎基盤研究(5件: 京大、東大、電通大<2件>、NIMS)
• 量子もつれ光センサ、量子慣性センサ等の研究
技術領域3
次世代レーザー
Flagshipプロジェクト(1件:東大)
•
①アト(10-18)秒スケールの極短パルスレーザー光源等の開発
②CPS型レーザー加工にむけた加工学理等を活用したシミュレータの開発
基礎基盤研究(4件:大阪大、京大、東北大、QST)
•
【事業スキーム】
国
技術領域1
(各領域の実施機関は令和7年8月現在)
強相関量子物質のアト秒ダイナミクス解明、先端ビームオペランド計測等の研究
領域4
領域4 人材育成(5件:民間企業等)
•
10年後、20年後に量子分野の最先端を担う人材や、分野融合的な研究開発を
促進する人材の育成を強化するため、量子技術に関するカリキュラムの開発や産
学連携プログラムを実施
(担当:研究振興局基礎・基盤研究課量子研究推進室)74
令和8年度要求・要望額
(前年度予算額
54億円
45億円)
背景・概要
量子技術は、我が国が将来にわたり産業競争力や経済安全保障を確保する観点で重要な先端技術であり、産業創出を見据えた研究開発の促進が急務。
産業創出に向けた強固な国内基盤を構築すべく、国産超伝導型量子コンピュータの研究開発や固体量子センサの高精度制御による革新的センサシステムの創出等
を推進するとともに、量子技術分野の研究開発を担う幅広い人材育成等を通じて、次世代量子人材や分野融合人材の育成を強化し、量子エコシステムの確立を強
力に推進。
【対象技術領域】
事業内容
経済・社会的な重要課題に対し、量子科学技術を駆使して、非連続的な解決
(Quantum leap)を目指す
【事業概要・イメージ】
技術領域毎にPDを任命し、適確なベンチマークのもと、実施方針策定、予算配分
等、きめ細かな進捗管理を実施
Flagshipプロジェクトは、HQを置き研究拠点全体の研究開発マネジメントを事
業期間を通じて、TRL6(プロトタイプによる実証)まで行い、企業(ベンチャー
含む)等へ橋渡し
基礎基盤研究はFlagshipプロジェクトと相補的かつ挑戦的な研究課題を実施
知識集約度の高い技術体系の構築・
社会実装の加速
Flagshipプロジェクト
HQ:ネットワーク型研究拠点全体の
研究マネジメント
基礎基盤研究(理論を含む)
Flagshipプロジェクトと連携し、相補的かつ様々な挑戦的
課題に取り組むことで持続的に価値を創出
想定ユーザーとの
共同研究・産学連携
経済・社会の多様なニーズへの対応、ユーザーの拡大のため、
想定ユーザーとの共同研究や産学連携を推進
事業規模:8~15億円程度/技術領域・年
事業期間(H30~):最大10年間、ステージゲート評価の結果を踏まえ研究開発を変更又は中止
Flagship
研究代表者グループ
委託
(大学、研究開発機関、企業等)
共同研究開発グループ
(大学、研究開発機関、企業等)
基礎基盤研究
(大学、研究開発機関、企業等)
量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)
Flagshipプロジェクト(2件:理研、大阪大)
• 国産量子コンピュータの研究開発を実施
• 画像診断、材料開発、創薬等に応用可能な量子AI技術を確立
基礎基盤研究(5件:分子研、 慶應大、大阪大、産総研、NII)
• 量子シミュレータ、量子ソフトウエア等の研究
技術領域2
量子計測・センシング
Flagshipプロジェクト(2件:東京科学大、QST)
• ダイヤモンドNVセンタを用いた脳磁等の計測システムを開発し、
室温で磁場等の高感度計測を実現
• 代謝のリアルタイムイメージング等による量子生命技術を実現
基礎基盤研究(5件: 京大、東大、電通大<2件>、NIMS)
• 量子もつれ光センサ、量子慣性センサ等の研究
技術領域3
次世代レーザー
Flagshipプロジェクト(1件:東大)
•
①アト(10-18)秒スケールの極短パルスレーザー光源等の開発
②CPS型レーザー加工にむけた加工学理等を活用したシミュレータの開発
基礎基盤研究(4件:大阪大、京大、東北大、QST)
•
【事業スキーム】
国
技術領域1
(各領域の実施機関は令和7年8月現在)
強相関量子物質のアト秒ダイナミクス解明、先端ビームオペランド計測等の研究
領域4
領域4 人材育成(5件:民間企業等)
•
10年後、20年後に量子分野の最先端を担う人材や、分野融合的な研究開発を
促進する人材の育成を強化するため、量子技術に関するカリキュラムの開発や産
学連携プログラムを実施
(担当:研究振興局基礎・基盤研究課量子研究推進室)74