よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


01 令和8年度文部科学関係概算要求のポイント (21 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

教育データ利活用の加速化に向けた実証研究・伴走支援等 令和8年度要求・要望額

1億円
(新規)

現状・課題

〇 1人1台端末環境において、教育データを活用し、自らの学びの改善やきめ細かな指導・支援、教員の働き方改革に生かすことが重要。
一方、こうした取組は一部の先行自治体において進んでいるものの、現状として全国的な取組とはなっていない。
〇 そこで、自治体において、教育データの利活用の目的設定から環境の構築、データの収集、分析、分析結果の活用までの一連のプロ
セスを実証し、ガイドブックを作成するとともに、横展開のための自治体支援をすることにより、教育データ利活用を推進する。

事業内容
(1)教育データの可視化に関する実証研究等
① 機能開発を含めた教育データ利活用の一連のプロセスに関する実証研究
自治体における教育データ利活用のプロセスをまとめた「教育データ利活用のステップ(β版)」
(文部科学省作成)をベースに、自治体において、検討、システムやツールの構築・導入、デー
タ収集、データのダッシュボード等による可視化、活用といった教育データ利活用の一連のプロセ
スを実証。
② システムの効果的な活用に関する検証
活用フェーズに焦点を当て、自治体が既に教育データ利活用のために導入しているシステム・ツ
ールを用いて、効果的にデータを活用する方法について、検証を行う。

(2)教育データ利活用の横展開のための自治体支援
③ 「教育データ利活用のステップ(β版)」の更新
(1)の成果を踏まえて、教育データ利活用の一連のプロセスの詳細化、システム・ツ
ール導入後の効果的なデータ利活用方法の具体化を図り、ステップ(β版)を更新。
④ 教育データ利活用に関する地方自治体コミュニティ形成
自治体がデータ利活用を進めるに当たって、「知見の共有=DX」をできるようなコミュニ
ティ形成を実施。自治体自らが類似自治体の取組を参照したり、悩みを共有・相談し
たりすることを目指す。

教育データ利活用のダッシュボードイメージ(渋谷区)

事業スキーム
文部科学省
委託

民間企業
事業全体の取りまとめ
及び③④の実施

指定自治体数

指定

再委託等

自治体
指定

システム事業者
①又は②の実証・検証

①3箇所 ②6箇所

(担当:初等中等教育局学校情報基盤・教材課)

20