よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】精神疾患に係る医療提供体制について(その2) (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63129.html
出典情報 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第9回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

前回の主な御意見:入院医療について(高齢の長期入院者への対応)②
○ 現在の介護保険制度の各施設については、精神科領域の要素があまり十分ではなく、慣れていない方もいるた
め、現在長期入院をされている方が介護保険系の施設で安心して療養できるような環境整備というビジョンを打
ち出していくことが、全体としても、施設整備をするわけではなく、いろいろな意味で負担の公平という観点か
らも適切。医療保険、入院だけではなくて、介護保険も含めて検討することが重要。
○ 地域の医療資源を活用することについてきちんと議論することは必要だと考えるが、それは周りが決めること
だけではなく、医療機関の経営者の方々がどのように考えるのかもしっかり確認することが必要。
○ 地域移行体制を進めて病床削減を行い、完全に地域移行ができない方たちをどのようなところが受けるのか、
受皿はどういうものがいいのかという議論を進めていくことが必要。その中で、地域の医療資源の活用を行うこ
とも一つの選択肢として考える必要があるのではないか。
○ 介護医療院等、いろいろな意見が出ているが、病床をそのまま削減するのか、あるいは病床を廃止した部分を
他の施設等で有効活用するのか、そういった点は今後きめ細かい議論が必要ではないか。

○ 以前の検討会のとりまとめで、長期入院者については市町村がしっかり責任を持つということを位置づけると
書かれていたが、実際には位置づけられていない。つまり住民を精神科病院にお願いしたままになっている市町
村があって、市町村が医療機関に行き、その人がどういう暮らしをしたいのかの意思決定支援をできていないこ
とが課題である。入院患者本人が地域に戻ることを望んでいるとは限らないが、望んでいる方もいるので、医療
機関に責任を投げてしまうのではなくて、住民への支援を考える必要がある。
○ 市町村が精神障害者の方を住民としてどう責任持って受け止めていくのかは非常に大事なこと。その核となる
のが自立支援協議会などの活動だと考えるが、市町村などの活動に医療機関の方たちが参画することは少ない。
ただ市町村にやりなさいと言うだけでは動いていかないので、医療機関との連携の取り方とか、連携が取りやす
いような制度設計も考えていく必要がある。

9