よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】精神疾患に係る医療提供体制について(その2) (88 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63129.html
出典情報 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第9回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会
第7回(令和7年6月9日)

資料2

総合病院においてリエゾン精神医学が担っている機能
1.

一般医療と連携した精神医療








身体疾患患者の精神心理的合併症・課題のマネジメン






せん妄
身体疾患に併存するうつ病、その他の精神症状
身体疾患に影響する心理的要因(心身症を含む)
意思決定支援に関するコンサルテーション






精神疾患患者の一般身体疾患の罹患
事象、自殺企図などによる身体症状・身体疾患
精神科治療薬の副作用
その他

精神疾患患者の身体合併症治療

2.
3.

重点領域











一般救急医療における精神科医の関与
精神科救急

自殺対策
周産期医療
緩和医療(がん、心不全など)
高齢者(認知症を含む)医療
臓器不全・移植医療

一般医療と精神医療との連携が拡大している分野

• 臨床倫理コンサルテーション
• 災害医療
• 地域リエゾン医療

電気けいれん療法を含むニューロモデュレーション
クロザピン治療
摂食障害診療
アルコール・依存症診療
てんかん診療
高度の鑑別診断・治療が求められる精神科医療

一般精神医療への総合病院精神科の関与
病院機能への関与




4.

他の診療科との連携が不可欠な精神科専門医療










• 救急医療

• 小児医療

職員のメンタルヘルス
• 法令に基づく活動
• 法令外の組織開発に関わる活動

医療安全
医療経済

医学教育、メディカルスタッフ教育






卒然教育(臨床実習)
初期研修
精神科後期研修
生涯教育
メディカルスタッフ教育

西村:高度急性期医療を支えるコンサルテーション・リエゾン精神医学 現状と課題、精神医学66-9、2024 を基に作成

88