よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】精神疾患に係る医療提供体制について(その2) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63129.html
出典情報 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第9回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点:入院医療について
論点
(入院機能・地域移行)


将来的に必要とされる精神科の主な入院機能については、地域と密着して環境面を整えながら地
域での生活を後押しすることは前提として、例えば①救急を含む急性期の時期を中心とした医療を
提供し早期の退院を目指す機能(急性期機能)と②急性期からやむを得ず急性期を超えた方にも医
療を提供し早期の退院を目指す機能(包括期機能)が考えられる。一方で、現在提供されている、
治療抵抗性・強度行動障害等の中長期的治療や退院支援を行うものの受け入れ先の確保に難渋する
者に対応している入院機能(慢性期機能)については、将来の医療需要等を踏まえた取り組みの中
において、障害福祉サービス、介護保険サービスや精神科の入院外医療によって地域や施設等の対
応能力を高めていくことにより、適正化していくことが考えられるが、これらの入院機能の在り方
や方向性についてどのように考えるか。



また、将来的に包括期機能を有する病院については、地域と密着して地域の生活を支えるため、
小規模な病院が多職種により外来、訪問診療、障害福祉サービスを一体的に提供し、必要に応じて
入院サービスを提供することも考えられるが、このような病院の機能の在り方や方向性についてど
のように考えるか。



将来的な方向性を見据えながら、精神疾患を有する者の地域移行・地域定着に向けた重点的な支
援を期待された精神科地域包括ケア病棟の活用が進んでいないと指摘されていることを踏まえ、入
院医療の在り方についてどのように考えるか。

10