よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き (6 ページ)

公開元URL
出典情報 福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き(7/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2. 福祉用具専門相談員の役割

福祉用具専門相談員は、ケアプラン2に基づき、利用者等の心身の状況、希望及びその置かれてい
る環境等を踏まえて利用目標を定めるとともに、利用者がその目標に向けて福祉用具を活用した生
活を送れるよう、適切な福祉用具の選定・提案等を専門職として支援する役割を担っています。
「福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実践等について」
( 令和6年3月21日厚生労
働省老健局高齢者支援課事務連絡)
において、PDCAの段階別にみた福祉用具専門相談員に求め
られる役割が図表 2-1
(P.4)
のように示されています。
本手引きにおいては、図表 2-1で示された役割を前提として、ポイントや留意点等を整理してい
ます。

2

3

本手引きにおいては、主に居宅サービス計画書(1)

(2)
を指す。