よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き (19 ページ)

公開元URL
出典情報 福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き(7/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.2

Plan

(4)選定提案の記録
・ 福祉用具の選定・提案時に検討した内容の記録や保管については法令上定められていませんが、
適切なPDCAの実践にあたっては重要な取組です。図表3-10のような内容を記録として残してお
くことにより、モニタリングの際、当初の想定通りの結果に繋がっているか、利用者の意向に沿った
活用ができているか等を確認できます。
・ また、福祉用具貸与事業所によっては、福祉用具の選定時の福祉用具専門相談員とモニタリン
グ実施時の福祉用具専門相談員が異なる場合があるほか、人事異動等により担当する福祉用具
専門相談員が交替することも考えられます。そういった際にも選定時の記録があることで、過去
の情報も適切に共有でき、利用者へのサービス提供において PDCAを途切れさせることなく実
践することができます。
・ 福祉用具の選定時に使用する記録様式については、全国福祉用具専門相談員協会のホームペー
ジにふくせん版
「福祉用具サービス計画書
(選定提案)
」が公表されていますので、必要に応じて
参考にしてください。
図表3-10

選定・提案時の記録として残しておくべき事項の例

・ 選定・提案時の利用者・家族の福祉用具に対する意向や受け入れの状況
・ 選定した福祉用具及びその理由
・ 利用者が選択した福祉用具及びその理由(選択制対象種目の場合は貸与・販売のいずれを選択
したか及びその理由も含む)
・ 福祉用具に関する今後の見通し
▶福祉用具を利用することにより改善が期待できる日常生活動作(ADL)
▶想定される使用期間、福祉用具の変更が予想されるタイミング



~3.2.2 福祉用具の選定に関する参考資料~
○ 介護保険における福祉用具の選定の判断基準
(厚生労働省HP

ホーム>政策について>分野別の政策一覧>福祉・介護>介護・高齢者福祉>福祉用具・

住宅改修)

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001285654.pdf
○ ふくせん版「福祉用具サービス計画書
(選定提案)

(一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会HP

トップページ>介護保険対応

ふくせん版「介護保険

サービス計画書」
「モニタリングシート」)

https://www.zfssk.com/sp/1204_monitoring/
○「ふくせん福祉用具サービス計画書(選定提案)

作成ガイドライン
(一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会HP
に関する普及啓発事業

トップページ>調査研究事業>福祉用具の適切な貸与

報告書)

https://zfssk.rgr.jp/h30reportpdf/h30report_08.pdf

16