よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き (11 ページ)

公開元URL
出典情報 福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き(7/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.2
図表 3-2

Plan

アセスメント・情報収集時に確認すべき基本的な項目及び主な方法の例

その他

退院・退所時カンファレンス等

多職種連携に
よる情報収集
サービス担当者会議

住環境の訪問調査

情報項目

介護支援専門員からの情報収集

分類

利用者や家族からの聞き取り

アセスメント・情報収集の方法

利用者の基本情報

・ 氏名、性別、年齢
・ 要介護度
・ 認定日、認定期間
・ 住所、電話番号
・ 居宅介護支援事業所名、担当介護支援専門員名



・ 身長、体重
身体状況・

・ 現病歴及び既往歴、合併症
・ 障害の状況
・ 障害高齢者日常生活自立度

ADL

・ 認知症の程度
(認知症高齢者日常生活自立度)
・ 日常生活動作の状況
(できること・できそうなこと・介助が必要なこ
と等)
・ バーセルインデックス、FIM(機能的自立度評価法)の評価



意欲・意向

・ 利用者の気持ち、望む生活について
・ 現在困っていること
・ 過去の生活状況
(生い立ち、仕事、趣味等) 等
・ 他のサービスの利用状況
(介護保険サービス、保険外サービス)

介護環境

・ 家族構成、主たる介護者
(氏名、年齢、性別、利用者との関係、健康
状態、介護力、介護に対する意欲、日中の介護状況等)
・ 利用している福祉用具
(既に導入済みのもの)
・ 経済状況



・ 持ち家または借家
(住宅改修等が可能か、入院・入所前からの変化
はないか等)
住環境

・ エレベーターの有無
(集合住宅の場合)
・ 屋内の段差の有無
・ 居室内での動線
(支持物の有無等)
・ トイレの状況
(広さ、和式・洋式)
・ 浴室の状況
(脱衣所の広さ、浴室の広さ、浴槽のまたぎ高さ等)
・ 通路及び各部屋出入り口の有効幅、家具等の設置状況



出典)
福祉用具サービス計画作成ガイドライン(平成26年3月:一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会)
を参考に作成

8