よむ、つかう、まなぶ。
福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き (58 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 福祉用具サービス提供における適切なPDCAの実現に向けた手引き(7/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
9.
参考情報
本手引き内で紹介・引用した資料等を含め、福祉用具サービスにおけるPDCAの実践において参考となる情報を
ご紹介します。本手引きとあわせて、必要に応じてご参照ください。
○ 厚生労働省ホームページ
(ホーム>政策について>分野別の政策一覧>福祉・介護>介護・高齢者福祉>福祉用具・住宅改修)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212398.html
※福祉用具・住宅改修に関する各種情報が掲載されています。そのうち、本手引き内で紹介した主な情報は以
下のとおりです。
▶
「介護保険制度における福祉用具貸与・販売の概要」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001292030.pdf
▶
「福祉用具貸与と特定福祉用具販売の選択制について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001434739.pdf
▶
「要支援・要介護1の者に対する福祉用具貸与について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000875875.pdf
▶
「福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実践等について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001238203.pdf
▶介護保険における福祉用具の選定の判断基準
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001285654.pdf
○ 一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会ホームページ
https://www.zfssk.com/
※本手引きで紹介した以下の資料のほか、福祉用具専門相談員の質の向上に資する学習ツールの案内や研修
会・イベント情報の周知等が行われています。
▶ふくせん版
「福祉用具サービス計画書」
「モニタリングシート」
https://www.zfssk.com/sp/1204_monitoring/
▶福祉用具サービス計画作成ガイドライン
(平成26年3月)
https://zfssk.rgr.jp/h26_pdf/report_04.pdf
▶
「ふくせん福祉用具サービス計画書
(選定提案)
」
作成ガイドライン
(平成30年3月)
https://zfssk.rgr.jp/h30reportpdf/h30report_08.pdf
▶福祉用具サービス計画ガイドライン
(令和7年3月)
https://www.zfssk.com/sp/1302_chosa/report_pdf_2025/guideline.pdf
※上記、
「福祉用具サービス計画作成ガイドライン
(平成26年3月)
」
および
「
「ふくせん福祉用具サービス計
画書
(選定提案)
」
作成ガイドライン
(平成30年3月)
」
の改訂版です。
○ 一般社団法人日本福祉用具供給協会ホームページ
https://www.fukushiyogu.or.jp/books/index.php
※本手引きの作成にあたっても一部参考にした、福祉用具専門相談員の実務において参考になる冊子の紹介
等が行われています。
▶福祉用具関連事業の様式・書籍リスト
https://www.fukushiyogu.or.jp/books/index.php
○ 適切なケアマネジメント手法に関連する情報
https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/caremanagement/
※本手引きの4章、5章において参考にした
「適切なケアマネジメント手法 基本ケア及び疾患別ケア 令和2年
度改定版」
および
「概要版
(項目一覧)
」
をはじめ、適切なケアマネジメント手法に関する各種情報を参照するこ
とができます。
55
※上記、掲載しているURLは令和7年3月時点のものです。
今後、
変更になる可能性があります。
参考情報
本手引き内で紹介・引用した資料等を含め、福祉用具サービスにおけるPDCAの実践において参考となる情報を
ご紹介します。本手引きとあわせて、必要に応じてご参照ください。
○ 厚生労働省ホームページ
(ホーム>政策について>分野別の政策一覧>福祉・介護>介護・高齢者福祉>福祉用具・住宅改修)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212398.html
※福祉用具・住宅改修に関する各種情報が掲載されています。そのうち、本手引き内で紹介した主な情報は以
下のとおりです。
▶
「介護保険制度における福祉用具貸与・販売の概要」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001292030.pdf
▶
「福祉用具貸与と特定福祉用具販売の選択制について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001434739.pdf
▶
「要支援・要介護1の者に対する福祉用具貸与について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000875875.pdf
▶
「福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実践等について」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001238203.pdf
▶介護保険における福祉用具の選定の判断基準
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001285654.pdf
○ 一般社団法人全国福祉用具専門相談員協会ホームページ
https://www.zfssk.com/
※本手引きで紹介した以下の資料のほか、福祉用具専門相談員の質の向上に資する学習ツールの案内や研修
会・イベント情報の周知等が行われています。
▶ふくせん版
「福祉用具サービス計画書」
「モニタリングシート」
https://www.zfssk.com/sp/1204_monitoring/
▶福祉用具サービス計画作成ガイドライン
(平成26年3月)
https://zfssk.rgr.jp/h26_pdf/report_04.pdf
▶
「ふくせん福祉用具サービス計画書
(選定提案)
」
作成ガイドライン
(平成30年3月)
https://zfssk.rgr.jp/h30reportpdf/h30report_08.pdf
▶福祉用具サービス計画ガイドライン
(令和7年3月)
https://www.zfssk.com/sp/1302_chosa/report_pdf_2025/guideline.pdf
※上記、
「福祉用具サービス計画作成ガイドライン
(平成26年3月)
」
および
「
「ふくせん福祉用具サービス計
画書
(選定提案)
」
作成ガイドライン
(平成30年3月)
」
の改訂版です。
○ 一般社団法人日本福祉用具供給協会ホームページ
https://www.fukushiyogu.or.jp/books/index.php
※本手引きの作成にあたっても一部参考にした、福祉用具専門相談員の実務において参考になる冊子の紹介
等が行われています。
▶福祉用具関連事業の様式・書籍リスト
https://www.fukushiyogu.or.jp/books/index.php
○ 適切なケアマネジメント手法に関連する情報
https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/caremanagement/
※本手引きの4章、5章において参考にした
「適切なケアマネジメント手法 基本ケア及び疾患別ケア 令和2年
度改定版」
および
「概要版
(項目一覧)
」
をはじめ、適切なケアマネジメント手法に関する各種情報を参照するこ
とができます。
55
※上記、掲載しているURLは令和7年3月時点のものです。
今後、
変更になる可能性があります。