入ー1 (180 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00273.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第4回 6/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 医療機関住所地ベースでの情報通信機器を用いた診療の人口10万人当たりの算定回数について、大都市型の算
定回数が最も多いが、その中でも東京都23区内での算定回数が特に多い。
人口10万人当たりの情報通信機器を用いた初・再診料等の算定回数(医療圏類型別)
初診料
再診料
外来診療料
初・再診料等
全体
全国平均よりも
人口当たり算定回数が多い医療圏数
全国
377
536
21
934
ー
大都市型
751
916
30
1,697
13/46(28.3%)
東京都(23区内)
3,343
2,825
140
6,308
6/7(85.7%)
東京都(23区外)
160
330
2
492
0/4
東京都以外
204
527
7
738
7/35(20.0%)
地方都市型
62
226
13
300
6/150(4.0%)
過疎地域型
49
146
7
202
5/137(3.6%)
(0%)
<類型>
大都市型 :人口が100万人以上(又は)人口密度が2,000人/km2以上
地方都市型:人口が20万人以上(又は)人口10~20万人(かつ)人口密度が200人/km2以上
過疎地域型:上記以外
出典:令和5年度NDBオープンデータ初再診料(都道府県別算定回数、二次医療圏別算定回数)から情報通信機器を用いた初診料、再診料、外来診療料を集計。二次医療圏別の人口は「日本
の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計」(国立社会保障・人口問題研究所)の2025年推計人口から算出。
180