よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー1 (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00273.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第4回 6/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「高齢者に対する適切な医療提供の指針」の概要


「高齢者に対する適切な医療提供の指針」において、医療従事者が高齢患者に対して医療提供を行
う際に考慮すべき事柄や基本的な要件が示されている。

高齢者に対する適切な医療提供の指針(抜粋)
1.「高齢者の多病と多様性」
・高齢者の病態と生活機能、生活環境をすべて把握する。
2.「QOL維持・向上を目指したケア」
・生活機能の保持、症状緩和などによりQOLの維持・向上を目指す。
3.「生活の場に則した医療提供」
・患者のQOL維持に生活の場の問題は重要であり、適切な医療提供の場を選択する
・医療提供の場を変更する際に生じる問題を理解し、予防に努める
4.「高齢者に対する薬物療法の基本的な考え方」
・有害事象や服薬管理、優先順位に配慮した薬物療法を理解し、実践する。
5.「患者の意思決定を支援」
・意思決定支援の重要性を理解し、医療提供の方針に関して合意形成に努める。
6.「家族などの介護者もケアの対象に」
・家族をはじめとした介護者の負担を理解し、早期に適切な介入を行う。
7.「患者本人の視点に立ったチーム医療」
・患者もチームの一員であることを理解し、患者本人の視点に立った多職種協働によるチーム医療を行う。

出典: 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)高齢者に対する適切な医療提供に関する研究(H22-長寿-指定-009)研究班ほか
「高齢者に対する適切な医療提供の指針」 ※下線は引用時に追加

10