よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-3-4 類似薬選定のための薬剤分類(改訂第15版)について[1.5MB] (66 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57671.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第608回 5/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

アズレン誘導体

エグアレンナトリウム

内-2
内-1
内-1
内-2
内-1

顆粒
1日2回

カプセル剤 1日3~4回
細粒剤
カプセル剤 1日2回

アズロキサ
アズロキサ錠
ノイエル

内-1
内-2
ソファルコン
内-1
内-1
イルソグラジンマレイン酸 内-1

内-2
ピペリジルベンズアミ トロキシピド
内-1

アズレンスルホン酸ナト 内-1
リウム
内-2
プロスタグランジン誘 ミソプロストール
内-1
導体
配合剤
水酸化アルミニウム/酸 内-2
化マグネシウム/ジサイ
クロミン
配合剤
アズレンスルホン酸ナト 内-2
リウム/L-グルタミン
内-2
内-1
アルミニウム塩
乾燥水酸化アルミニウム 内-2
ゲル
合成ケイ酸アルミニウム 内-2

錠剤
1日3回
顆粒剤
錠剤
1日3回
カプセル剤
錠剤
1日1~2回

ムコスタ錠
レバミピド顆粒
ソファルコン

カルシウム塩
ナトリウム塩

沈降炭酸カルシウム
炭酸水素ナトリウム

マグネシウム塩

酸化マグネシウム

セトラキサート塩酸塩
ベネキサート塩酸塩
ベータデクス
レバミピド

プロスタグランジン様作用
胃炎、胃潰瘍、十二 配合剤(制酸作用 + 胃酸分
指腸潰瘍の自他覚症 泌抑制作用)
状改善
配合剤(粘膜保護作用 + 粘
膜保護作用)

酸中和作用+アセチルコリン
受容体拮抗作用

胃酸過多、胃潰瘍、
十二指腸潰瘍、胃炎

酸中和作用

制酸作用

粘膜修復作用+粘膜修復作


配合剤(制酸作用+制酸作
用)

酸中和作用+酸中和作用

胃炎等の疼痛

局所麻酔作用

活動電位伝達抑制作用

低酸症
主に胃液分泌促進

胃酸補充作用
食欲増進作用

胃酸様作用
苦味健胃作用

配合剤

ガスロンN

細粒剤
錠剤

1日3回

トロキシピド錠

錠剤

1日3回

アズノール

顆粒剤
錠剤

1日4回

サイトテック

顆粒剤

1日3~4回

コランチル顆粒

顆粒剤
細粒剤
錠剤
細粒剤

1日3~4回

マーズレン

1日数回

末剤

1日3~4回

錠剤
末剤

1日3~4回
1日数回

乾燥水酸化アルミニ
ウムゲル
合成ケイ酸アルミニウ

炭カル

内-1
内-2
内-2
水酸化マグネシウム
内-1
内-3
ケイ酸マグネシウム
内-2
水酸化アルミニウムゲル 内-3
/水酸化マグネシウム

錠剤
末剤
細粒剤
錠剤
液剤
末剤
懸濁用配
合顆粒

1日数回
1日数回

マグラックス

1日数回

ミルマグ

1日数回
1日数回

マルファ

アミノ安息香酸エチル
オキセサゼイン
希塩酸
コンズランゴ
ホミカ

末剤
錠剤
液剤
液剤
末剤
散剤
液剤

1日3回
1日3~4回

アミノ安息香酸エチル
ストロカイン錠

内-1
内-2

内-2
内-1
内-3
内-3
内-2
内-3

66

ウルグート

1日3回
1日3回
1日3回