よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


電波環境協議会による「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改訂版)」(令和3年7月)について (123 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00010.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和3年度第2回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き

Q7

携帯電話端末を 2 台以上同時に使用する場合、医用電気機器との離隔距離を
変える必要はあるでしょうか。

A7

複数の携帯電話が同時に使用されている場合でも、別々の携帯電話の電波が
合成されて、電波の強度が増大される可能性は低いため、離隔距離を変える
必要はありません。

Q8

5G や sXGP などの新しい方式のシステムを導入する際のメリット、デメリット
を教えてください。

A8

5G や sXGP はいずれも信頼性の高い通信が可能な技術です。加えて、5G は超
高速・大容量、低遅延といった特長も備えています。このため、音声通話だ
けでなく、スマートフォンを使った様々な用途への活用が期待されます。一
方、新しい技術のため、現時点では基地局設備や機器の選択肢が限定されて
いる点、導入・運用コストが高くなる場合もある点はデメリットとして挙げ
られます。各方式の詳細な比較については、手引き本文を参考にしてくださ
い。
詳しくは➡3-5.(6)<pp.75-76>

116