よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年版 消防白書 (161 ページ)

公開元URL https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r4/items/r4_all.pdf
出典情報 令和4年版 消防白書(1/23)《総務省 消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2章



消防防災の組織と活動

6節



救助体制

1.救助活動の実施状況

第 2-6-1 図

事故種別救助活動件数の状況

(1)救助活動件数及び救助人員の状況

(令和3年中)

消防機関が行う人命の救助とは、火災、交通事故、
水難事故、自然災害、機械による事故等から、人力
や機械力等を用いてその危険状態を排除し、被災者
等を安全な場所に搬送する活動をいう。
令和3年中における全国の救助活動の実施状況
は、救助活動件数6万 3,198 件(対前年比 3,221
件増、5.4%増)
、救助人員(救助活動により救助
された人員をいう。
)5万 9,861 人(同 1,909 人増、
3.3%増)である(資料 2-6-1、資料 2-6-2)


943 件(1.5%)
71 件減(7.0%減)

(備考)「救助年報報告」により作成

救助活動件数及び救助人員の増加の主な要因は
「建物等による事故」が増加したことである(第
2-6-1 図、第 2-6-2 図)


第 2-6-2 図

事故種別救助人員の状況
(令和3年中)

(2)事故種別ごとの救助活動の状況
事故種別ごとの救助活動状況をみると、救助活動
件数及び救助人員ともに「建物等による事故」と「交
通事故」が大きな割合を占め、特に「建物等による
事故」は増加を続けている。
救助出動人員(救助活動を行うために出動した全
ての人員をいう。
)は、消防職員と消防団員との合
計で延べ 152 万 3,937 人である。このうち、消防
職員の救助出動人員は「建物等による事故」による

(備考)「救助年報報告」により作成

出動が最も多く、
次いで「交通事故」となっている。
一方、消防団員の救助出動人員は、
「火災」による
出動が最も多い。
救助活動人員(救助出動人員のうち実際に救助活

2.救助活動の実施体制
(1)救助隊数及び救助隊員数

動を行った人員をいう。
)は、消防職員と消防団員

救助隊は、救助隊の編成、装備及び配置の基準を

との合計で延べ 59 万 4,341 人であり、事故種別ご

定める省令(以下、
「救助省令」という。
)に基づき、

との救助活動1件当たりの救助活動人員は、
「風水

消防本部及び消防署を置く市町村等に設置されてい

害等自然災害事故」が最も多く、次いで「火災」と

る。人命の救助に関する専門的な教育(140 時間)

なっている(資料 2-6-3)


を受けた隊員、救助活動に必要な救助器具及びこれ
らを積載した救助工作車等によって構成され、救助
隊、特別救助隊、高度救助隊及び特別高度救助隊*1

*1

146

特別救助隊・高度救助隊・特別高度救助隊:救助省令に基づき、人口 10 万人以上の消防常備市町村には特別救助隊が設置され、中核
市等では1以上の特別救助隊を高度救助隊とし、また、東京消防庁及び政令指定都市では1以上の高度救助隊を特別高度救助隊(特
殊災害対応自動車を保有し、ウォーターカッター等の特殊な器具を活用することができる専門性の高い部隊)とすることとされている。