よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年版 消防白書 (158 ページ)

公開元URL https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r4/items/r4_all.pdf
出典情報 令和4年版 消防白書(1/23)《総務省 消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

%)で最も多く、次いで道路が1万 1,807 人(16.6

ア 多言語音声翻訳アプリ「救急ボイストラ」
救急ボイストラは、国立研究開発法人情報通信研

第第

事現場、
工場、
作業所等の仕事場①が 8,127 人(11.4

究機構(以下「NICT」という。
)が開発した多言語
音声翻訳アプリ「VoiceTra®(ボイストラ)
」をベ

章章

%)となっている(資料 2-5-15)


ースに、消防研究センターと NICT が、救急隊の現

中症対策を一層推し進めるため「熱中症対策推進会

場活動において、傷病者との直接的なコミュニケー

議」を開催し、より強力な体制を構築した上で、令

ションを図るために開発した多言語音声翻訳アプリ

和3年3月に「熱中症対策行動計画」を策定した。

である。

さらに、令和4年4月に開催された熱中症対策推進

対応言語は、
日本語のほか、
英語、
中国語(繁・簡)


会議では、政府における施策を見直すとともに、新

韓国語、タイ語、フランス語、スペイン語、インド

たな課題として見えてきた分野・地域における熱中

ネシア語、ベトナム語、ミャンマー語、ロシア語、

症対策の促進や、顕著な高温に備えた対応といった

マレー語、ドイツ語、ネパール語、ブラジルポルト

施策の強化を図るべく、本計画を改定した。

ガル語の 15 種類となっている。

また、毎年4月~9月を実施期間として「熱中症

平成 29 年4月から各消防本部への提供を開始し、

予防強化キャンペーン」を実施し、時季に応じた適

全ての消防本部で導入されることを目標に取り組ん

切な呼びかけを行い、住民の熱中症予防行動を促す

でおり、令和4年1月1日現在、全国 724 消防本部

取組を行っている。

のうち 671 消防本部(約 92.7%)が使用を開始し

消防庁では、熱中症予防のための予防啓発コンテ

ている。

ンツとして、消防庁ホームページの熱中症情報サイ
トにおいて、予防啓発イラスト、予防広報メッセー

イ 救急車利用ガイド

ジ、熱中症対策リーフレット等を提供している。令

消防庁では、日本での救急車の利用方法等を外国

和4年度は、全国消防イメージキャラクター「消

人に周知するため、
「救急車利用ガイド(英語版)


太」を活用し、Twitter や LINE 等の SNS や、街中

を作成し、消防庁ホームページに掲載している。

のデジタルサイネージによる情報発信などを想定し

救急車利用ガイドには、①救急車の利用方法、

た熱中症予防啓発をテーマとする短時間の動画に加

119 番通報時に通信指令員に伝えるべきこと、②す

え、ポスターを作成した。また、全国の消防本部か

ぐに 119 番通報すべき重大な病気やけが、③熱中症

ら提供された取組事例を基に、各消防本部における

予防や応急手当のポイント、④救急車を利用する際

熱中症予防啓発についての事例集を取りまとめ、消

のポイントなどが掲載されている。

防庁ホームページに公開し、全国の消防本部へこ

平成 29 年3月からは、英語に加えて中国語(繁・

れらのコンテンツを積極的に活用するよう依頼し

簡)
、韓国語、タイ語、フランス語、イタリア語に

た(参照 URL:https://www.fdma.go.jp/disaster/

対応するとともに、令和3年3月には、新たに9言

heatstroke/post3.html#heatstroke04)


語(ベトナム語、タガログ語、ポルトガル語、ネパ
ール語、インドネシア語、スペイン語、ビルマ語、

(5)外国人傷病者への救急対応

クメール語、モンゴル語)を追加し、合計 16 言語

消防庁では、日本語に不慣れな外国人も緊急時に

への対応を可能とした。それぞれのガイドに日本語

安心して救急車を利用できるよう「救急車利用ガイ

を併記しているため、日本人から外国人に説明を行

ド」を作成し、全国での活用を促進しているほか、

う際にも活用が可能である。

119 番通報の段階から電話通訳センターを介して多

消防庁では、都道府県及び消防本部に対し、各種

言語でのやりとりが可能となる三者間同時通訳や、

広報媒体でのリンク掲載等によって住民や観光客に

救急活動現場においてタブレット端末等を用いて傷

積極的に周知するよう依頼しているほか、外国人旅

病者との会話が可能となる多言語音声翻訳アプリ

行者向け災害時情報提供アプリ「Safety tips」及

「救急ボイストラ」の導入を推進している。

び出入国在留管理庁監修の「生活・就労ガイドブッ
ク」に掲載し、幅広く周知を図っている。

143

消防防災の組織と活動

熱中症に関する取組としては、政府において、熱

22

%)
、公衆(屋外)が 8,368 人(11.8%)
、道路工