よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書17(3200頁~3401頁) (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療技術評価提案書(保険未収載技術用)
整理番号

※事務処理用

提案される医療技術名
申請団体名

441109
総義歯製作前の治療用義歯としての複製義歯
公益社団法人 日本補綴歯科学会

主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科

37歯科・歯科口腔外科
00なし

関連する診療科(2つまで)
00なし

提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した医
療技術の提案実績の有無
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
「実績あり」の 度)


リストから選択

場合、右欄も記 提案当時の医療技術名
載する
追加のエビデンスの有無

有無をリストから選択

提案される医療技術の概要
(200字以内)

本技術は、総義歯製作前の補綴前処置として、専用フラスコやアルジネート印象材、常温重合レジンを用いて旧義歯を複製
し、治療用義歯として使用するものである。旧義歯を改造して治療用義歯として用いる場合、新義歯形態の模索中でも確実
に使用できる義歯が失われる。また旧義歯が金属床である等、改造自体が困難な場合もある。複製義歯の製作は適切な補綴
前処置を可能とし、新義歯の調整回数や製作回数の減少も期待できる。

文字数: 197
対象疾患名

保険収載が必要な理由
(300字以内)

文字数: 281
【評価項目】
①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等

無歯顎患者において、補綴前処置を目的とした治療用義歯を製作するために、使用中の義歯を複製する技術である。専用の
フラスコを使用し、アルジネート印象を用いて当該義歯を埋没し複製義歯の鋳型を製作、そこに常温重合レジンを填入、重
合し複製義歯を製作する.1装置につき1回実施し、患者は2回の来院(初回:使用中の義歯を預かり上記の鋳型製作を実
施、2回目:複製義歯の装着・調整を実施)を必要とする。

区分



番号
医療技術名

M018(2)、M029、I022
有床義歯、有床義歯修理(1床につき)、有床義歯床下粘膜調整処置

既存の治療法・検査法等の内容

総義歯製作前の補綴前処置としての治療用義歯が必要な場合、新たな義歯を製作する(M018)他、咬合高径の調整目的で人
工歯の咬合面にレジンを添加し咬合の再形成を行う、あるいは旧義歯の床縁全周にわたりレジンを追加し床縁形態を修正す
る等旧義歯を修理(M029)する、あるいは旧義歯の義歯粘膜面のティッシュコンディショニング(I022 有床義歯床下粘膜
調整処置)を行うことで、治療用義歯として用いる場合が多い。
本技術は旧義歯を埋没して鋳型を製作し、常温重合レジンを填入・重合することで旧義歯の複製義歯を製作し、それを改造
することで治療用義歯として使用するものであり、上記の既存の治療法とは異なる。

④有効性・効率性
・新規性、効果等について③との比較
・長期予後等のアウトカム

⑤ ④の根拠と
なる研究結果等

総義歯が不適合であると、機能時の義歯の動揺による粘膜の痛みや咀嚼機能障害、下顎の偏位による顎機能障害等が生じ
る。不適合に対しては、咬合治療や粘膜治療などの補綴前処置を行い対応するが、患者が使用している義歯を修理・改造し
治療用義歯とすると、改造の度合いが大きい場合に確実に使用できる義歯がなくなること、あるいは金属床等で改変自体が
困難であるなどの欠点を有する。複製義歯により適切な補綴前処置が行われれば、新義歯の調整や修理回数の減少、あるい
は新義歯の製作回数の減少も期待でき、無歯顎患者のQOLの改善ならびに全身的健康維持・増進に寄与するため、保険収載
が望まれる。

総義歯製作の補綴前処置として治療用義歯が必要な無歯顎患者

②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)

③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)

MT

研究結果

本技術の適用により、従来の手法により製作された総義歯と同程度の機能を有した治療用義歯が製作することができ、咬合
治療や粘膜治療等の適切な補綴前処置が可能となる。その結果、新義歯の機能時における適切な安定性と機能回復が見込ま
れ、新義歯の調整回数の減少、さらには修理回数が減少が予測される。
無歯顎の被験者20名に対し総義歯を製作する際に、従来の手法で製作する群と複製手法にて製作する群に対しそれぞれ10名
ずつ無作為に割り当て、治療前と治療3か月後および6か月後において、義歯満足度、OHIP-20スコア、および初回義歯調整
時での疼痛部位とその数を調査した。結果として、新義歯に対する満足度とOHIP-20スコアは、両群間で有意差は認められ
なかった。 従来法群では、治療前後において義歯満足度が有意に増加し、 OHIP-20スコアの改善が認められた。複製義歯
群では、義歯満足度は有意な増加は認められなかったが、OHIP-20 スコアは改善した。義歯性の疼痛箇所の総数は、複製義
歯群に比較して、従来群において約2倍だった。快適に感じるまでの調整回数や来院回数は両群で有意差は認められなかっ
た。(Journal of Prosthodontics, 2016, 25, 536–543)
1b

ガイドライン等での位置づけ
⑥普及性

年間対象患者数(人)
国内年間実施回数(回)

※患者数及び実施回数の推定根拠等

ガイドライン等での記載なし(右欄にガイドライン等の
ガイドライン作成の予定はない。
改訂の見込み等を記載する。)
12,197人
12,197回
令和3年6月審査分の社会医療診療行為別統計によると、「有床義歯 総義歯」の算定件数は61,850件、「装着 欠損補綴
有床義歯修理 総義歯」の算定件数は105,316件である。また「有床義歯床下粘膜調整処置」の算定件数は180,593件であ
り、そのうち総義歯の割合を20%と仮定すると36,119件となり、これらの合計は203,285件(61,850件+105,316件+36,119
件)である。この10%が新義歯製作前の補綴前処置としての治療用義歯製作を目的に実施されたと仮定し、さらにそのうち
の5%が本提案技術である複製義歯の適応が妥当であったと仮定すると、本提案技術の1年間の実施件数は12,197件
(203,285件×0.10×0.05×12)と推定できる。なお、実施件数を年間対象患者数と仮定する。

3221