総-8個別事項について(その5)がん対策・難病対策・透析医療・緩和ケア[6.7MB] (120 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65606.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第624回 11/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 令和7年9月に関係学会により「腎不全患者のための緩和ケアガイダンス」が公表され、腎不全患者に対す
る緩和ケアの具体的な実践方法について示されている。
○ 腎不全患者の人生の最終段階においては、腎代替療法の選択や合併症、身体機能に応じて臨床経過は様々で
ある。そのうえで、人生の最終段階においても疾患特異的治療やリハビリテーション等の基本的な治療を継
続し、そこに緩和的手技を加えていくことが基本的な考え方である。
透析の差し控え・中断を選択した場合など
身
体
機
能
臓器不全を伴う合併症の進行など
フレイル・認知症など
時間
死亡
疾患特異的治療(腎保護療法、腎代替療法等)
患者教育・セルフマネジメント
栄養療法
リハビリテーション
心理・社会的サポート
【目次】
第1章 腎不全患者の臨床経過と腎代替療法の選択
第2章 腎不全患者における緩和ケアに関する考え方
第3章 腎不全患者における緩和ケアの実践
第4章 腎不全緩和ケアにおける医療提供体制の構築
診療を担当する医師や看護師等(多職種腎不全
チーム)による対応では症状緩和が不十分な場
合、緩和ケアチームが専門的サポートを行うこ
とで、身体症状及び精神症状の緩和をはかる。
出典:腎不全患者のための緩和ケアガイダンスを元に健康・生活衛生局がん・疾病対策課が作成
抗不安薬・抗精神病薬
オピオイド
症
状
緩
和
の
手
段
鎮静
120