資料1 臨床研究中核病院業務報告内容確認表 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62409.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 臨床研究部会(第44回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3
特定臨床研究に関する不適正事案
登録 ID 等
****
治験・臨床研究名
****
不適正事案の概要:
【発生経緯】
治験協力者であるCRCアシスタントの退職予定に伴い、治験分担医師・治験協力者リスト(書式2)か
ら削除の手続きが進められ、2024年2月20日付で書式2の更新について病院長了承を得られた。
その後、最終出勤日は2024年2月29日であったが、書式2から削除となった2024年2月20日以降、2症例
分のEDC入力を行っていた。2024年3月4日に担当CRCがEDCの監査証跡から本事案を発見した。
【発生理由】
通常、治験協力者の退職時は、退職後に削除の手続きを行うが、今回は交代となるCRCアシスタント
の追加と、退職者の削除を同時に申請したため、退職前に削除の手続きを行うこととなってしまっ
た。
さらに、削除となったCRCアシスタント本人の自覚が不足しており、治験業務であるEDC入力を行って
しまった。メイン担当CRCの退職も重なり、CRCによる状況把握も不足していた。
不適正事案に関する対応状況:
治験調整事務局へ報告し、データの採否について症例検討が実施された。治験継続は問題ない旨を確
認した。
是正措置:
治験協力者の退職時は、退職後、確実に治験業務に携わらない時期になってから書式2から削除する
ことを徹底する。スタッフ間周知、書式2変更手順の見直しを行った。治験業務を行うためには書式
2の病院長了承が必須であることについてもスタッフ間でミーティング時に再周知した。
登録 ID 等
****
治験・臨床研究名
****
不適正事案の概要:
【発生経緯】
2023年11月7日 治験参加の同意を取得。
11月15日 登録前サイクルとして、シスプラチン60mg/m2(103mg)、エトポシド120mg/m2(207mg)
を入院下にて投与開始。
11月29日 適格基準を確認後、治験登録を実施。標準治療群(シスプラチン+エトポシド)に割り当
てられた。
12月11日 前回サイクルにて血球減少の有害事象が発現したため、医師判断にてシスプラチン50mg/m
2
、エトポシド100mg/m2に減量することとなった。投与量の再計算を行う際、病棟看護師が電子カル
テに入力した体重「75.0kg」をもとに、医師ならびにCRC が投与当日の朝に投与量を計算し、登録
後サイクル1として、シスプラチン91mg、エトポシド182mgが投与された。
12月25日 CRC が被験者と面会し経過を確認した際、12月11日の体重「75.0kg」が、看護師の電子カ
ルテへの誤入力で、正しくは「65.0kg」であったことが発覚した。本来投与すべきシスプラチンは8
5mg(+6mg)、エトポシドは171mg(+11mg)であり、治験薬の過量投与が分かった。
【発生理由】
・病棟看護師による電子カルテへの体重の誤入力
・看護師が体重等の測定値をカルテ入力した際に、前回値との比較ならびに経過の確認が漏れた。
また、数値に誤りがないか、同日中に入力者自身がセルフチェックを行うこととなっているが、確
- 12-