よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


介護保険最新情報Vol.1436(「介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関するガイドラインについて(周知)」 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/001591418.pdf
出典情報 「介護保険施設等における事故予防及び事故発生時の対応に関する ガイドライン」について(周知)(11/7付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1.リスクマネジメント強化に向けた考え方と組織文化の醸成
Point



介護現場におけるリスクマネジメントは、自立支援を実現するための取組
の一つです。
リスクマネジメント強化は、組織全体で取り組む文化とすることが重要です。

リスクマネジメントとケアの質向上
リスクマネジメントは介護の基本理念実現に向けた取組
• 介護の基本理念は、尊厳の保持を基本に据えた自立支援と自己決定の尊重です。高齢者の尊厳
を支えるケアとは、高齢者がたとえ介護を必要とする状態になっても、自分の意思でその人らしい生活
を送ることを可能とすることです(「2015年の高齢者介護~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向
けて~ 」)
• 高齢者の尊厳を支えるケアを行うために、介護現場で働く職員の皆さんは、高齢者個々に応じたケ
アの実践、ケア技術の向上に向けた自己研鑽、職員教育、各種委員会の開催・実践など、さまざま
な取組を行っていると思います。これらの取組は、リスクマネジメントの取組とも共通しています。
• つまり、介護現場におけるリスクマネジメントとは、事故防止のみを目的としたものではなく、高齢者の
尊厳を支えるケアを行うために必要不可欠な取組なのです。

介護の基本理念(尊厳の保持を基本に据えた自立支援と自己決定の尊重)

高齢者の尊厳を支えるケア
たとえ介護を必要とする状態になっても、その人らしい生活を自分の意思で送ることを可能とすること
高齢者個々
に応じた
ケアの実践

ケア技術の
向上に向けた
自己研鑽

職員教育

各種委員会
の開催・実践

その他の
取組

リスクマネジメントの取組
施設運営の取組としてのリスクマネジメント
• 高齢者の尊厳を支えるケアを行うためのリスクマネジメントは、事故防止に直結する取組だけではな
く、組織運営の取組の一つとして推進することが肝要です。
• つまり、職員教育、人事評価、労務管理、テクノロジー活用など、あらゆる組織運営の取組を行う
中で、リスクマネジメントの観点を含めて考える必要があるのです。
リスクマネジメント強化を組織文化として醸成する
• リスクマネジメントは、個々の職員が単独で取り組んでも上手くいきません。リスクマネジメントに関す
る組織文化を醸成し、組織全体が一丸となってリスクマネジメントに取り組むことが重要です。
• 組織分野の醸成のためには、まずは事故予防の体制整備に向けた理念や方針をトップが示し、具
体的対応方針を業務指針書や研修を通して実践に落とし込むプロセスが必要となります。
Ⅰ.リスクマネジメント強化に向けた考え方

6