よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-1入院・外来医療等の調査・評価分科会における検討結果 (36 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64046.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第618回 10/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

度)と比較し、いずれの入院料も連携機関数が増加しており、いずれの入院料
の場合も介護保険サービス事業所との連携が最も多い状況であった。
○ 協力医療機関となっている施設数は入院料や病棟の組合せによらず5件以下の
医療機関が最多であり、急性期一般入院料2-6を算定するケアミックス型の
医療機関や地域包括医療病棟を有する医療機関で対象となる施設数が多い傾向
であった。施設類型別では特別養護老人ホーム、介護老人保健施設の件数が多
かった。協力医療機関としての実行性のある連携に資する3要件全てを満たす
医療機関の割合は半数程度であり、特に急性期一般入院料1を算定する急性期
病棟のみの医療機関ではその割合が低かった。
○ 協力医療機関ごとに、10 床当たりの協力対象施設入居者数を見ると、1人以下
の医療機関も一定数存在したが、一部の医療機関では 50 人以上であり、取組
には差がみられた。
○ 在宅医療を提供している患者について、入院が必要になった場合の病床確保方
法として、診療所の 59.8%が平時から連携体制を取っている他の医療機関を地
域で確保している一方で、11.7%が基本的に救急搬送を依頼するため特定の医
療機関とは連携していなかった。
○ 病院において地域医療情報連携ネットワーク等の ICT を活用している施設は約
3割であった。
○ 在宅療養支援病院、在宅療養後方支援病院、地域包括ケア病棟を有する病院の
いずれかに該当する施設において、協力対象施設入所者入院加算を届け出てい
るのは約4割であり、届出していない理由として、ICT による情報共有の体制
整備や、カンファレンスの要件が困難と回答した施設が多かった。
○ 令和6年度診療報酬改定において新設された精神科入退院支援加算の算定状況
(病院種別)において、330 施設のうち、「届出あり」は 26.4%、「届出の予定
はない」は 66.4%であった。精神科入退院支援加算の届出をしていない理由は
「看護師等の配置が困難であるため」が最も多く 77.4%であった。
○ 地域連携診療計画加算届出施設は微増しているが、算定回数はほぼ横ばいであ
る。適切な情報連携等、入退院支援ルールの普及促進等を進めていることで、
円滑な入退院につなげることが可能となる。
○ 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う一般病棟での面会制限に伴う影響とし
て、患者と家族の関係性の把握、家族の思いを共有することが難しく、患者や
家族の状況、家族の意向を踏まえた退院支援を進めることが難しい状況が生じ
ていた。
○ 面会時のルールについて、「面会時間を日中に制限している」のほか、「面会者
の年齢(子供・高齢者等)に制限を設けている」、「患者1人につき1日の面会
人数を制限している」、「面会は予約制である」等を定めている現状があった。

36