参考資料5 全国がん登録 届出マニュアル2025<公開> (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60625.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 がん登録部会(第32回 8/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
腫瘍情報
発見経緯
項目番号
全国
15
院内
460
用途
集計
当該がんが診断される発端となった状況を把握するための項目
(がん登録等の推進に関する法律施行規則第 5 条)
がんの発見状況を把握することにより、地域におけるがん対策の立案・評価、とくに「がん検診
の評価」にがん登録情報を有効に活用することができます。
自施設、他施設を問わず、当該がんに関して初めて医療機関を初診した際の状況を、判断しま
す。
いったん医療機関を受診後、「がん」の診断がなされず、経過観察となった場合、がん
と診断されたタイミングでの受診状況で判断します。
【コードの選択】
1
がん検診・健康
診断・人間ドック
市区町村が実施する「がん検診」の他、老人健康診査や自主的に受診する
健康診断、あるいは人間ドックでの結果により、医療機関を受診した場合。
3
他疾患の経過観
察中の偶然発見
自施設、他施設を問わず、他の疾患で経過観察中に実施された検査など
により、偶然発見されたもの。
エピソード終了(※1)後のフォローアップ中の発見を含む。
4
剖検発見(※
2)
8
その他
1,3,4 に当てはまらないもの。
自覚症状による受診を含む。
9
不明
診断にいたる発端が不明の場合。
死体解剖で初めて診断された場合。
※1 がん登録では、検査の結果、一旦、「がん」が否定された場合は、その時点でエピソード終了とします。その
後、(がん疑いなどのフォローアップのため)再度受診し、前回疑われた「がん」と診断された場合は、再受診以降を
その「がん」の経過と考えます(再受診以前の情報はないものと考えます)。
※2 Ai(オートプシー・イメージング=死亡時画像診断)で初めて診断された場合を含みます。
【摘要】
他のがん(第1がん)のフォローアップ中に異時性にがん(第 2 がん)が発見された場合、「3
他疾患の経過観察中の偶然発見」とします。
何らかの症状があり、病院を受診した場合、「8 その他」とします。
がんが疑われて受診したが、その際の検査では確証が得られず、経過観察(Watchful Waiting を
含む)となった場合は、一旦、そのエピソードは終了と考えます。その後の受診で、がんが診断
された場合は、その時点から新たなエピソード開始として考えて、「3:他疾患の経過観察中の
偶然発見」とします。(PSA 高値だったが、一旦エピソード終了。その後のフォローアップで前立
腺がん診断のような場合)
43