【参考資料1-2】令和6年度診療報酬改定について (377 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63945.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第198回 9/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(3) 生活習慣病管理料(Ⅰ)について (3) 当該患者の診療に際して行った
は、当該患者の診療に際して行っ
第1部医学管理等(「B001」
た「A001」の注8に掲げる医
の「20」糖尿病合併症管理料、同
学管理、第2章第1部医学管理等
「22」がん性疼痛緩和指導管理
(「B001」の「20」糖尿病合
料、同「24」外来緩和ケア管理料
併症管理料、同「22」がん性疼痛
及び同「27」糖尿病透析予防指導
緩和指導管理料、同「24」外来緩
管理料を除く。)、第3部検査、第
和ケア管理料、同「27」糖尿病透
6部注射及び第 13 部病理診断の
析予防指導管理料及び同「37」腎臓
費用は全て所定点数に含まれる。
病透析予防指導管理料を除く。)、
第3部検査、第6部注射及び第 13
部病理診断の費用は全て所定点数
に含まれる。
(削除)
(4) 生活習慣病管理料を算定してい
る患者に対しては、少なくとも1
月に1回以上の総合的な治療管理
が行われなければならない。
(4) 生活習慣病管理料を算定する月 (5) 生活習慣病管理料を算定する月
においては、服薬、運動、休養、
においては、服薬、運動、休養、
栄養、喫煙、家庭での体重や血圧
栄養、喫煙、家庭での体重や血圧
の測定、飲酒、特定健診・特定保
の測定、飲酒、特定健診・特定保
健指導に係る情報提供及びその他
健指導に係る情報提供及びその他
療養を行うに当たっての問題点等
療養を行うに当たっての問題点等
の生活習慣に関する総合的な治療
の生活習慣に関する総合的な治療
管理に係る療養計画書(療養計画
管理に係る療養計画書(療養計画
書の様式は、別紙様式9の2又は
書の様式は、別紙様式9の2又は
これに準じた様式とする。)を交
これに準じた様式とする。)を交
付するものとするが、当該療養計
付するものとするが、当該療養計
画書の内容に変更がない場合はこ
画書の内容に変更がない場合はこ
の限りでない。ただし、その場合
の限りでない。ただし、その場合
においても、患者又はその家族等
においても4月に1回以上は交付
から求めがあった場合にも交付す
するものとする。なお、交付した
るものとするとともに、概ね4月
当該療養計画書の写しは診療録に
に1回以上は交付するものとす
添付しておくものとする。
る。なお、交付した当該療養計画
書の写しは診療録に添付しておく
ものとする。
(5) (2)及び(4)について、患者の求 (新設)
めに応じて、電子カルテ情報共有
サービスにおける患者サマリー
に、療養計画書での記載事項を入
力し、診療録にその記録及び患者
364