よむ、つかう、まなぶ。
総ー8参考1[1.2MB] (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63440.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第617回 9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
提出者
具体的内容
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
疾患の無いスポーツ栄養やリハ栄養・時間栄養、人間ドッ
ク・離乳食の栄養指導での栄養指導算定
化学療法食の特別食としての届け出による加算
特定疾患があり、予防目的であったり、本人希望による栄養指導のため。
胆嚢食、高尿酸血症、肥満気味(BMI25 以上 30 未満)の
栄養指導
病院の外来診療時間外に行う入外栄養指導の時間割り
増し
VF 食の提供
実際に病名に応じた栄養指導を行っているため。
紹介元による栄養情報料
クリニックから紹介されて指導後、紹介元への資料作成の手間を考慮して。
アレルギー負荷試験対応食や、75gOGTT負荷試験食な
どの負荷試験対応食について
加算対象外の情報提供料を全て選定療養の対象にして
もらいたい(特別の関係にある保健医療機関への情報提
供料)
サプリメント購入品に対する診断カルテ
負荷試験対応食作成の手間を考慮して。
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:20~39 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:20~39 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:20~39 歳
職業:その他医療従事者
個人
ライフイベント受診サブスクリプション定期券販売
入院患者がリハビリ以外に自主的にトレーニングを行い
たい時に、施設の一部エリアや器具を貸し出す際の利用
料を徴収する
産婦人科妊婦健診時の面談料の算定
オムツの処理代
患者から依頼の『診療情報提供書料』
白内障に対する水晶体再建に使用する単焦点トーリック
眼内レンズ
個人 年齢:40~64 歳
職業:会社員(医療関係
の企業)
理由
セレクト食同様、患者希望による選択や個別対応しているため。
救外等時間外診療による割増と同様に。
VF 食の準備の手間を考慮して。
情報提供料資料作成、実施に対する対価として。
医療費削減のためには、ファイトケミカル食品を国民が利用することが推奨したい。そのため、それらの食品を購入
した場合に、薬剤師、管理栄養士の立場から摂取効果およびリスクの有無について診断し案内することで健康被害
を防ぎながら、健康意識行動を高めるきっかけを持たせる。
国民に、母子手帳と一緒に、学童期、青年期、成人期、40 歳未満までに 3 回、計 6 回利用券を配布する。国民は、
3,000 円程度/回で医療機関の相談窓口を利用でき、その後、オプションで検査を受けることで疾病予防ができる。
施設側は利用していない機器等の有効活用が出来、入院患者はリハビリ以外にも運動が出来るといったウィンウィ
ンな関係を築けるため
妊婦健診時に助産師面談を初期中期後期と実施しています。
本人の症状だけでなく、社会的背景や家族背景など、メンタル面のケアも同時に行っており、面談料の算定ができる
のではないかと考えました。
オムツの処理には労力と廃棄代がかかっており、さらには感染症患者の場合には感染廃棄物としても取り扱うことと
なり、一般廃棄物より処理代がかかるため。
診療情報提供(紹介)するまでもないのに、大きい病院受診希望や指定する病院へ診療情報提供書を依頼してくる
患者様に対しての書類作成料。
白内障に対する水晶体再建術は、混濁した水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する。通常の単焦点眼内
レンズでは乱視を矯正することができないため、乱視を有する患者は術後に眼鏡が必要となる。トーリック眼内レン
ズを使用することで、術後の眼鏡装用率を大幅に軽減でき、視力の質および日常生活の質の向上が期待できる。ま
た眼鏡装用率を減らすことによる長期的なコスト削減も期待できる。正確な乱視矯正を達成するためには、術前検
査での乱視評価、術中のデジタルガイダンスや、多焦点眼内レンズ同様に丁寧な患者説明等が重要である。しかし
現在は単焦点眼内レンズと同じ保険適用であり、リソースのかかるトーリック眼内レンズを選択しにくい状況にある。
患者の生活スタイルや見え方の好みなどにより、乱視があっても乱視矯正を希望しないケースもあることから、視機
能改善が見込まれる患者の選好に対応できるよう、トーリック眼内レンズを選定療養に導入すべきと考える。
10
具体的内容
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
疾患の無いスポーツ栄養やリハ栄養・時間栄養、人間ドッ
ク・離乳食の栄養指導での栄養指導算定
化学療法食の特別食としての届け出による加算
特定疾患があり、予防目的であったり、本人希望による栄養指導のため。
胆嚢食、高尿酸血症、肥満気味(BMI25 以上 30 未満)の
栄養指導
病院の外来診療時間外に行う入外栄養指導の時間割り
増し
VF 食の提供
実際に病名に応じた栄養指導を行っているため。
紹介元による栄養情報料
クリニックから紹介されて指導後、紹介元への資料作成の手間を考慮して。
アレルギー負荷試験対応食や、75gOGTT負荷試験食な
どの負荷試験対応食について
加算対象外の情報提供料を全て選定療養の対象にして
もらいたい(特別の関係にある保健医療機関への情報提
供料)
サプリメント購入品に対する診断カルテ
負荷試験対応食作成の手間を考慮して。
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:40~64 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:20~39 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:20~39 歳
職業:その他医療従事者
個人 年齢:20~39 歳
職業:その他医療従事者
個人
ライフイベント受診サブスクリプション定期券販売
入院患者がリハビリ以外に自主的にトレーニングを行い
たい時に、施設の一部エリアや器具を貸し出す際の利用
料を徴収する
産婦人科妊婦健診時の面談料の算定
オムツの処理代
患者から依頼の『診療情報提供書料』
白内障に対する水晶体再建に使用する単焦点トーリック
眼内レンズ
個人 年齢:40~64 歳
職業:会社員(医療関係
の企業)
理由
セレクト食同様、患者希望による選択や個別対応しているため。
救外等時間外診療による割増と同様に。
VF 食の準備の手間を考慮して。
情報提供料資料作成、実施に対する対価として。
医療費削減のためには、ファイトケミカル食品を国民が利用することが推奨したい。そのため、それらの食品を購入
した場合に、薬剤師、管理栄養士の立場から摂取効果およびリスクの有無について診断し案内することで健康被害
を防ぎながら、健康意識行動を高めるきっかけを持たせる。
国民に、母子手帳と一緒に、学童期、青年期、成人期、40 歳未満までに 3 回、計 6 回利用券を配布する。国民は、
3,000 円程度/回で医療機関の相談窓口を利用でき、その後、オプションで検査を受けることで疾病予防ができる。
施設側は利用していない機器等の有効活用が出来、入院患者はリハビリ以外にも運動が出来るといったウィンウィ
ンな関係を築けるため
妊婦健診時に助産師面談を初期中期後期と実施しています。
本人の症状だけでなく、社会的背景や家族背景など、メンタル面のケアも同時に行っており、面談料の算定ができる
のではないかと考えました。
オムツの処理には労力と廃棄代がかかっており、さらには感染症患者の場合には感染廃棄物としても取り扱うことと
なり、一般廃棄物より処理代がかかるため。
診療情報提供(紹介)するまでもないのに、大きい病院受診希望や指定する病院へ診療情報提供書を依頼してくる
患者様に対しての書類作成料。
白内障に対する水晶体再建術は、混濁した水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する。通常の単焦点眼内
レンズでは乱視を矯正することができないため、乱視を有する患者は術後に眼鏡が必要となる。トーリック眼内レン
ズを使用することで、術後の眼鏡装用率を大幅に軽減でき、視力の質および日常生活の質の向上が期待できる。ま
た眼鏡装用率を減らすことによる長期的なコスト削減も期待できる。正確な乱視矯正を達成するためには、術前検
査での乱視評価、術中のデジタルガイダンスや、多焦点眼内レンズ同様に丁寧な患者説明等が重要である。しかし
現在は単焦点眼内レンズと同じ保険適用であり、リソースのかかるトーリック眼内レンズを選択しにくい状況にある。
患者の生活スタイルや見え方の好みなどにより、乱視があっても乱視矯正を希望しないケースもあることから、視機
能改善が見込まれる患者の選好に対応できるよう、トーリック眼内レンズを選定療養に導入すべきと考える。
10