よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー2 (133 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00280.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第10回 8/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域医療支援病院等における外来診療料減算患者の主傷病名
○ 地域医療支援病院又は紹介重点医療機関であって許可病床数200床以上の病院において、外来診療
料の注2・3減算(紹介・逆紹介割合の基準を下回る病院において「当該病院が他の許可病床数200床未満の病院又は診療所に
対して文書による紹介を行う旨の申出を行っている患者」に該当した患者が対象)を算定した患者の主傷病名の上位50
位は以下の通り。
○ 「悪性腫瘍」「指定難病」の割合は、外来診療料算定患者全体と比較して大きな差は認められな
かった一方で、「小児慢性特定疾病(悪性腫瘍除く)」の割合は少ない傾向があった。
No.

傷病名基本名称



外来診療料注2・3減算の全算定回数
悪性腫瘍
指定難病
小児慢性特定疾病(悪性腫瘍除く)
前立腺肥大症
乳癌
遠視性乱視
関節リウマチ
気管支喘息
感音難聴
術後乳癌
アトピー性皮膚炎
近視性乱視
子宮筋腫
前立腺癌
COVID-19
糖尿病
慢性副鼻腔炎
突発性難聴
子宮腟部びらん
本態性高血圧症
高血圧症
間質性肺炎
肺癌
大腸ポリープ
末期腎不全
神経因性膀胱
胸部異常陰影

ICD10

令和6年度
7月診療月
回数

再掲
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
12
14
15
16
17
18
19
19
21
21
21
24

N40
C509
H522
M0690
J459
H905
C509
L209
H522
D259
C61
U071
E14
J329
H912
N86
I10
I10
J849
C349
K635
N185
N319
R91

6,226
940
157
610
231
167
153
150
134
114
104
102
100
86
84
81
81
80
67
62
60
51
48
48
46
46
46
45

構成比(%)
100.00
15.10
2.52
9.80
3.71
2.68
2.46
2.41
2.15
1.83
1.67
1.64
1.61
1.38
1.35
1.30
1.30
1.28
1.08
1.00
0.96
0.82
0.77
0.77
0.74
0.74
0.74
0.72

No.

傷病名基本名称

ICD10

令和6年度
7月診療月
回数

構成比(%)

25
25
27
28
28
30
30
30
30
34
34

上葉肺癌
末梢性めまい症
過活動膀胱
アレルギー性鼻炎
扁桃肥大
湿疹
肺非結核性抗酸菌症
下葉肺癌
肺炎
卵巣のう腫
潰瘍性大腸炎

C341
H813
N328
J304
J351
L309
A310
C343
J189
D27
K519

44
44
43
40
40
35
35
35
35
34
34

0.71
0.71
0.69
0.64
0.64
0.56
0.56
0.56
0.56
0.55
0.55

36

尿管結石性閉塞を伴う水腎症

N132

33

0.53

36
36
36
40
41
41
43
44
45
45
45
48
49
49

化学物質過敏症
逆流性食道炎
非結核性抗酸菌症
乳腺症
肩腱板断裂
変形性股関節症
睡眠時無呼吸症候群
喉頭腫瘍
胃癌
萎縮性胃炎
食物アレルギー
顔面神経麻痺
慢性閉塞性肺疾患
慢性腎不全

T659
K210
A319
N649
S460
M169
G473
D380
C169
K294
T781
G510
J449
N189

33
33
33
32
31
31
30
29
28
28
28
27
25
25

0.53
0.53
0.53
0.51
0.50
0.50
0.48
0.47
0.45
0.45
0.45
0.43
0.40
0.40

出典:NDBデータ(令和6年7月診療分) ※複数の主傷病名が記載されている場合はそれぞれカウントしている

133