よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (48 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

薬物依存関係の取組み
【一次予防】 乱用の予防
◆全国規模の疫学調査により薬物使用の実態を把握
精神科医療施設(1525施設)

【予防教育】

依存症専門医療機関(86施設)

• オーバードーズ
(過量服薬)につい
て青少年向けの教
材(冊子・動画)作
成に協力し、研究
成果を収載した
• オーバードーズに
特化した我が国で
初めての教材(厚

中学校(無作為、244校)
高等学校(無作為、236校)

10代~20代の若者を中心として市
販薬(咳止めなど)の乱用・依存の
全国的な広がりが確認され、乱用
者・患者の特徴(社会的な孤立との
関係など)が浮かび上がった

生労働省事業)

【政策提言】
市販薬の乱用・依存に関する研究成果が
政策面で貢献した
1. 令和6年度厚生科学審議会 (医薬品医療機
器制度部会)

2.

3.

令和6年度内閣府「規制改革推進会
議」健康・医療・介護ワーキング・
グループ(参考人)
医薬品、医療機器等の品質、有効性
及び安全性の確保等に関する法律等
の一部を改正する法律案(改正薬機法)
(2025年2月12日法案提出)

薬のオーバードーズって
何だろう(小学生版)

【二次予防、三次予防】 早期発見・治療、社会復帰
◆基礎研究 (麻薬指定、包括指定のための科学的データの提供と提言) ◆薬物依存における認知行動療法の開発と均てん化
令和6年度までの
規制薬物数

※包括指定:NCNPが薬物の依
存性を評価してデータを提供する
ことで、平成24年度より初めて導
入された。

包括指定
(包括指定)

2835種
(2094種)

麻薬指定

85 種

●危険ドラッグ等乱用されて
いる薬物について薬物依存性
を評価した。センターからの
データ提供で令和6年度は8種
が麻薬、1種が向精神薬に指定
された。

多施設共同研究による効果検証
平成28年度診療報酬改定で診療報酬加算「依存症集団療法」新設
NCNP病院薬物依存症外来認知行動療法提供累計患者数

15645件

(平成22-令和6年度)

薬物依存症認知行動療法研修受講者数(平成21-令和4年度)

1488名

全国精神科病院への普及(令和6年4月現在)

50ヶ所

全国精神保健福祉センターへの普及(令和6年4月現在)

48ヶ所

令和3年より海外での治療法の広がり: インドネシアと韓国

48