よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (38 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html
出典情報 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高度かつ専門的な医療、標準化に資する医療の提供
てんかんに関する診療と研究
●定位的ラジオ波温熱凝固治療(RFTC)
・深部の病変(海馬・島回・脳室壁など)を
定位手術を用いて選択的に破壊
・従来の開頭手術では到達が困難で、合併症
リスクが高い患者に対する新しい治療選択肢
・20例に実施(2020~2024年)
・二次的な白質損傷リスクが低い可能性
(2025年度発表予定)
・多施設共同研究を開始
明らかな手術関連合併症なし
術後1年時の発作消失確率: 60.9%
→ 開頭術に比べて大きな遜色なく、
開頭術のリスクが高い例における第一
選択として期待される。

RFTC術後の発作消失期間の生存曲線

●脳深部刺激療法(DBS)
・脳深部刺激装置によって両側の視床前核を
電気刺激し、てんかん発作の緩和を図る治療
・2023年に適応拡大・保険適用
・各種の薬物治療および迷走神経刺激療法
(VNS)によっても、発作のコントロールが
困難な患者に対して適用

Iwasaki M, et al: medRxiv: 2025.2005.2020.25327981, 2025
定位手術装置

目標とした脳内の病変のみが凝固
(術後1年)

120

35.0%

100

30.0%
25.0%

80

20.0%
60
15.0%
40

ラジオ波凝固装置

10.0%

20

5.0%

0

0.0%
2022 年度
低侵襲手技

凝固用プローブ

治療計画

Takayama Y, et al: Oper Neurosurg (Hagerstown) 23: 241-249, 2022

2023 年度
合計

2024 年度
低侵襲手技割合

低侵襲およびニューロモジュレーション手術割合の増加
・定位的温熱凝固術(RFTC)
・定位的頭蓋内電極留置(SEEG)
・脳深部刺激療法(DBS)
・迷走神経刺激療法(VNS)
Copyright © 2017 National Center of Neurology and Psychiatry (NCNP)

38