よむ、つかう、まなぶ。
資料2‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
治験・臨床研究の実施について
⚫
専門的医療が必要で、一般的な病院等では実施困難な治験を含
め、精神・神経・筋疾患、発達障害の領域で企業治験、医師主導
治験を実施している。また、当該領域の臨床研究も活発に実施し
ている。
企業治験
医師主導治験
臨床研究
⚫
うつ病
統合失調症
双極性障害
自閉性障害
注意欠陥(欠如)・多
動性障害
発達障害を有する小児
の睡眠障害
てんかん
レノックス・ガストー
症候群
不眠症
突発性過眠症
ナルコレプシー
アルツハイマー認知症
レビー小体型認知症
遅発性ジスキネジア
H28~R2
平均
R3
R4
R5
R6
新規
21
17
21
10
17
継続
43.6
48
53
60
51
新規
1.8
0
0
4
1
パーキンソン病
進行性核上性麻痺
継続
3.4
5
3
1
4
レストレス・レッグス
症候群
ハンチントン病
新規
141
167
166
205
204
多発性萎縮症
脊髄小脳変性症
継続
485
514
587
586
655
筋萎縮性側索硬化症
脊髄性筋萎縮症
多発性硬化症
視神経脊髄炎・関連疾
患
慢性炎症性脱髄性多発
根神経炎
多巣性運動ニューロパ
チー
封入体筋炎
デュシェンヌ型筋ジス
トロフィー
GNEミオパチー
ポンぺ病
日本発の医薬品の創出や海外で開発された医薬品を迅速に国内
で実用化するため国際共同治験の重要性が高まっている中、担当
領域での国際共同治験を数多く実施している。
国際共同
治験
平成25年度以降の実施治験の対象疾患
H28~R2
平均
R3
36.4
49
R4
49
R5
52
R6
48
リー脳症
24
⚫
専門的医療が必要で、一般的な病院等では実施困難な治験を含
め、精神・神経・筋疾患、発達障害の領域で企業治験、医師主導
治験を実施している。また、当該領域の臨床研究も活発に実施し
ている。
企業治験
医師主導治験
臨床研究
⚫
うつ病
統合失調症
双極性障害
自閉性障害
注意欠陥(欠如)・多
動性障害
発達障害を有する小児
の睡眠障害
てんかん
レノックス・ガストー
症候群
不眠症
突発性過眠症
ナルコレプシー
アルツハイマー認知症
レビー小体型認知症
遅発性ジスキネジア
H28~R2
平均
R3
R4
R5
R6
新規
21
17
21
10
17
継続
43.6
48
53
60
51
新規
1.8
0
0
4
1
パーキンソン病
進行性核上性麻痺
継続
3.4
5
3
1
4
レストレス・レッグス
症候群
ハンチントン病
新規
141
167
166
205
204
多発性萎縮症
脊髄小脳変性症
継続
485
514
587
586
655
筋萎縮性側索硬化症
脊髄性筋萎縮症
多発性硬化症
視神経脊髄炎・関連疾
患
慢性炎症性脱髄性多発
根神経炎
多巣性運動ニューロパ
チー
封入体筋炎
デュシェンヌ型筋ジス
トロフィー
GNEミオパチー
ポンぺ病
日本発の医薬品の創出や海外で開発された医薬品を迅速に国内
で実用化するため国際共同治験の重要性が高まっている中、担当
領域での国際共同治験を数多く実施している。
国際共同
治験
平成25年度以降の実施治験の対象疾患
H28~R2
平均
R3
36.4
49
R4
49
R5
52
R6
48
リー脳症
24