よむ、つかう、まなぶ。
資料2‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (42 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
センターにおける各種研修の実施状況
○ 研究所、病院、CBTセンターなどセンターの多くの部門において、若手医師や研究者、メディカルスタッ
フ、行政関係者などを対象とした研修を実施している
○ 診療報酬における施設基準を満たすために受講が必要となる研修(※)を実施するなど、医療の均てん化
に資する研修も多く実施している。
(※)A231-3 依存症入院医療管理加算/ I006-2依存症集団療法(薬物依存症の場合)
D236-2 光トポグラフィー
区分
研修名
対象者
臨床研究に携わる人のための生物統計学講座
内外若手研究者
200
倫理審査委員会・臨床研究審査委員会委員研修
臨床研究に携わる医師等
62
研究倫理講習会
臨床研究に携わる医師等
0
精神保健
精神保健に関する技術研修課程
精神保健に従事する医療関係者
技術
光トポグラフィー検査講習会
医師等
認知行動療法(CBT)研修
医療従事者
831
PTSD対策専門研修
医療従事者
1,656
筋病理セミナー
医療従事者
32
脳神経内科短期臨床研修セミナー
医師
43
小児神経セミナー
医師
36
電気けいれん療法(ECT)
医療従事者
121
難治性精神疾患に対する専門的治療研修
医療者従事者、行政関係者等
921
研究支援
治療
受講人数(人)
1,566
9
42
○ 研究所、病院、CBTセンターなどセンターの多くの部門において、若手医師や研究者、メディカルスタッ
フ、行政関係者などを対象とした研修を実施している
○ 診療報酬における施設基準を満たすために受講が必要となる研修(※)を実施するなど、医療の均てん化
に資する研修も多く実施している。
(※)A231-3 依存症入院医療管理加算/ I006-2依存症集団療法(薬物依存症の場合)
D236-2 光トポグラフィー
区分
研修名
対象者
臨床研究に携わる人のための生物統計学講座
内外若手研究者
200
倫理審査委員会・臨床研究審査委員会委員研修
臨床研究に携わる医師等
62
研究倫理講習会
臨床研究に携わる医師等
0
精神保健
精神保健に関する技術研修課程
精神保健に従事する医療関係者
技術
光トポグラフィー検査講習会
医師等
認知行動療法(CBT)研修
医療従事者
831
PTSD対策専門研修
医療従事者
1,656
筋病理セミナー
医療従事者
32
脳神経内科短期臨床研修セミナー
医師
43
小児神経セミナー
医師
36
電気けいれん療法(ECT)
医療従事者
121
難治性精神疾患に対する専門的治療研修
医療者従事者、行政関係者等
921
研究支援
治療
受講人数(人)
1,566
9
42