よむ、つかう、まなぶ。
資料2‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (45 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
認知行動療法センターの研修活動
◯ 認知行動療法(CBT)は精神疾患の治療法として、薬物療法と並んで多くの診療ガイドラインで推奨さ
れている一方、治療者の不足が指摘されている。
◯ CBTセンターでは基礎的な研修に加え、厚生労働省から研修事業にかかる補助を受け、オンラインでの
実技指導研修や、実地現場で提供されるCBTを通した個別スーパービジョン(マンツーマン指導)による
高度な専門家訓練を実施。
◯ 令和6年度に実施した研修には延べ800人超が参加。質の高い実技訓練を通じて専門人材育成を実現し
ている。
令和6年度認知行動療法研修事業
研修名
参加者数
研修の前後でアンケートを実施することで、研
究の効果について評価を実施
認知行動療法の基礎研修及びうつ病にかかる認知行動療法
ワークショップ(全4回)
196
認知行動療法コミュニケーション研修基本編
123
認知行動療法普及啓発セミナー
172
社交不安症に対する認知行動療法研修
55
• 医師が最も多く(35%)、次いで公認心理師(26%)、看護
師(14%)であった。
• CBT実践症例数は、公認心理士が11.3件、医師が0.9件、看護
師は1.0件であった
心的外傷後ストレス障害に対する認知処理療法実践練習研
修
51
研修前後のCBT実施に対する自信、態度、知識
心的外傷後ストレス障害に対する持続エクスポージャー療
法研修
48
強迫症に係る認知行動療法研修
45
パニック症に対する認知行動療法研修
46
ブラッシュアップワークショップ
38
スーパービジョン
35
受講者の特徴
• 研修前後でCBTの実施に対する自信の平均値は優位に向上し
ていた
• CBTに関する知識を評価する尺度であるCognitive Therapy
Awareness Scaleへの回答を求めた結果、研修前後で得点が上
がっていた
• 研修について、とても満足・満足と答えた人は98%であった
本研修により、CBTの理解度の向上に加え、
CBTを臨床現場で実践することへの動機づけに寄
与したものと考えられる
45
◯ 認知行動療法(CBT)は精神疾患の治療法として、薬物療法と並んで多くの診療ガイドラインで推奨さ
れている一方、治療者の不足が指摘されている。
◯ CBTセンターでは基礎的な研修に加え、厚生労働省から研修事業にかかる補助を受け、オンラインでの
実技指導研修や、実地現場で提供されるCBTを通した個別スーパービジョン(マンツーマン指導)による
高度な専門家訓練を実施。
◯ 令和6年度に実施した研修には延べ800人超が参加。質の高い実技訓練を通じて専門人材育成を実現し
ている。
令和6年度認知行動療法研修事業
研修名
参加者数
研修の前後でアンケートを実施することで、研
究の効果について評価を実施
認知行動療法の基礎研修及びうつ病にかかる認知行動療法
ワークショップ(全4回)
196
認知行動療法コミュニケーション研修基本編
123
認知行動療法普及啓発セミナー
172
社交不安症に対する認知行動療法研修
55
• 医師が最も多く(35%)、次いで公認心理師(26%)、看護
師(14%)であった。
• CBT実践症例数は、公認心理士が11.3件、医師が0.9件、看護
師は1.0件であった
心的外傷後ストレス障害に対する認知処理療法実践練習研
修
51
研修前後のCBT実施に対する自信、態度、知識
心的外傷後ストレス障害に対する持続エクスポージャー療
法研修
48
強迫症に係る認知行動療法研修
45
パニック症に対する認知行動療法研修
46
ブラッシュアップワークショップ
38
スーパービジョン
35
受講者の特徴
• 研修前後でCBTの実施に対する自信の平均値は優位に向上し
ていた
• CBTに関する知識を評価する尺度であるCognitive Therapy
Awareness Scaleへの回答を求めた結果、研修前後で得点が上
がっていた
• 研修について、とても満足・満足と答えた人は98%であった
本研修により、CBTの理解度の向上に加え、
CBTを臨床現場で実践することへの動機づけに寄
与したものと考えられる
45