よむ、つかう、まなぶ。
資料1‐2 令和6年度 業務実績概要説明資料 (48 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59633.html |
出典情報 | 厚生労働省国立研究開発法人等審議会 高度専門医療研究評価部会(第39回 8/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
評価項目1-5
1. 政策提言・医療の均てん化並びに情報の収集及び発信に関する事項 医療政策の推進等に関する事項
(3)
認知症をはじめとした診療情報を積極的に発信
①幸年者新聞の発行
・看護部理念の中の一つ「Joyful…
生き生きと自立した生活をともに
めざします。」をもとに活動。
・退院後も生き生きと前向きに生活
している患者の様子を紹介するこ
とで、病気とともに生活している
患者やその家族、医療に携わる職
員の励みになると考えた。
・より多くの方に見てもらえるよう長寿健康フェア、大府市役所、
病棟や外来に掲載した。
②「West Pacific Rim Consortium on Healthy Aging 2024」の
開催
・当センターの理事長が会長を務めた。
・健康長寿に関して同様な課題とエビデン
スを持つシンガポール、台湾とともに産
学連携による認知症、フレイル予防のた
めの社会実装を議論するためのシンポジ
ウム。
・登壇者及び招待者を含め2日間で約80名
が参加。
③「生活期におけるリハビリテーション・栄
養・口腔管理の協働に関するケアガイドラ
イン」の作成
・リハビリテーション・栄養・口腔管理の一体
的取り組みのための国内外初のガイドラインを
作成し、「リハビリテーション・栄養・口腔連
携加算」の創設に大きく寄与。
・診療報酬の改定に伴い、令和6年6月より上記
加算の算定を行っている。
(4)
地方自治体との協力の推進や最新の情報の展開
・認知症地域支援推進員活動強化推進事業で実施した研修動画を
「研修プラットフォーム」(eラーニングサイト)と通じて県内
市町村職員や医療介護福祉の専門職を対象に公開。研修プラッ
トフォームには、109本の研修動画が登録された。
・愛知県と協力し、認知症地域支援推進員、市町村職員等を対象
に、「認知症地域支援推進員の活動強化に係る研修」など3種類
の研修を実施。
(5)
認知症医療介護推進フォーラム等の開催
・「第13回認知症医療介護推進会議」を開催。認知
症施策に関する各団体の取組について議論し、その
内容について厚生労働省へ報告を実施。
・SOMPOとの共催により認知症医療介護推進会議の
団体と厚生労働省・愛知県等の後援を得て、「第
12回認知症医療介護推進フォーラム」を開催。
・1,500名を超える申込みがあり、多くの関係者に最
新の情報を発信。
(6)
スペシャルドラマ「忘れっぽいハムレット」の監修
・「認知症不安ゼロのまち おおぶ」を掲
げる大府市が舞台のドラマ「忘れっぽい
ハムレット」が全国ネットで放送され、
このドラマの監修を当センターが行った。
・「軽度認知障害(MCI)」という言葉の認
知度向上に貢献した。
・監修を行ったことで当センターへの注目
が集まり、ホームページアクセス件数も
大幅に増加した。
48
1. 政策提言・医療の均てん化並びに情報の収集及び発信に関する事項 医療政策の推進等に関する事項
(3)
認知症をはじめとした診療情報を積極的に発信
①幸年者新聞の発行
・看護部理念の中の一つ「Joyful…
生き生きと自立した生活をともに
めざします。」をもとに活動。
・退院後も生き生きと前向きに生活
している患者の様子を紹介するこ
とで、病気とともに生活している
患者やその家族、医療に携わる職
員の励みになると考えた。
・より多くの方に見てもらえるよう長寿健康フェア、大府市役所、
病棟や外来に掲載した。
②「West Pacific Rim Consortium on Healthy Aging 2024」の
開催
・当センターの理事長が会長を務めた。
・健康長寿に関して同様な課題とエビデン
スを持つシンガポール、台湾とともに産
学連携による認知症、フレイル予防のた
めの社会実装を議論するためのシンポジ
ウム。
・登壇者及び招待者を含め2日間で約80名
が参加。
③「生活期におけるリハビリテーション・栄
養・口腔管理の協働に関するケアガイドラ
イン」の作成
・リハビリテーション・栄養・口腔管理の一体
的取り組みのための国内外初のガイドラインを
作成し、「リハビリテーション・栄養・口腔連
携加算」の創設に大きく寄与。
・診療報酬の改定に伴い、令和6年6月より上記
加算の算定を行っている。
(4)
地方自治体との協力の推進や最新の情報の展開
・認知症地域支援推進員活動強化推進事業で実施した研修動画を
「研修プラットフォーム」(eラーニングサイト)と通じて県内
市町村職員や医療介護福祉の専門職を対象に公開。研修プラッ
トフォームには、109本の研修動画が登録された。
・愛知県と協力し、認知症地域支援推進員、市町村職員等を対象
に、「認知症地域支援推進員の活動強化に係る研修」など3種類
の研修を実施。
(5)
認知症医療介護推進フォーラム等の開催
・「第13回認知症医療介護推進会議」を開催。認知
症施策に関する各団体の取組について議論し、その
内容について厚生労働省へ報告を実施。
・SOMPOとの共催により認知症医療介護推進会議の
団体と厚生労働省・愛知県等の後援を得て、「第
12回認知症医療介護推進フォーラム」を開催。
・1,500名を超える申込みがあり、多くの関係者に最
新の情報を発信。
(6)
スペシャルドラマ「忘れっぽいハムレット」の監修
・「認知症不安ゼロのまち おおぶ」を掲
げる大府市が舞台のドラマ「忘れっぽい
ハムレット」が全国ネットで放送され、
このドラマの監修を当センターが行った。
・「軽度認知障害(MCI)」という言葉の認
知度向上に貢献した。
・監修を行ったことで当センターへの注目
が集まり、ホームページアクセス件数も
大幅に増加した。
48